5月の季語と時候の挨拶用語

5月の季語

(5月の季語にもなるバラ)

 

ビジネスやプライベートの手紙で使える5月の季語と5月の時候の挨拶用語。
5月に出す手紙、お礼状、案内状などに使用する季語、季節の挨拶用語。
また、陰暦5月の異称(異名)、5月の暦と恒例行事、5月の祝祭日などもご紹介しています。

 

 

スポンサーリンク

5月の季語

 

5月の代表的な「季語」
憲法記念日、子供の日、立夏、初夏、卯月、牡丹、葉桜、武者人形、鯉幟(こいのぼり)、菖蒲湯、 新茶、薄暑、母の日、 新緑、若葉、椎若葉、樟若葉、常磐木落葉、松落葉、杉落葉、 夏蕨、筍(たけのこ)、蚕豆(そらまめ)、豌豆(えんどう)、罌粟の花(けしのはな)、雛罌粟(ひなげし)、野蒜の花(のびるのはな)、薔薇、卯の花、蝦蛄(しゃこ)、穴子、鱚(きす)、鯖(さば)、飛魚、などなど。

 

5月の季語にもなる代表的な「花」
バラ、アヤメ、フジ、ツツジ、サツキ、スズラン、ハナミズキ、シャクヤク、シャクナゲ、シバザクラ、トルコキキョウ、ネモフィラ、スターチス、オダマキ、ルピナス、などなど。

 

季語とは?

陰暦5月の異称(異名)

 

  • 皐月(さつき)
  • 田草月
  • 菖蒲月(しょうぶづき)
  • 雨月(うげつ)

5月の時候の挨拶用語(季節の挨拶)

 

  • 若葉の候
  • 緑風の候
  • 新緑の候
  • 初夏の候
  • 立夏の候
  • 軽暑の候
  • 晩春の候
  • 暮春の候
  • 葉桜の候
  • 晩春初夏の候
  • 薫風(くんぷう)の候
  • 残春の候
  • 惜春(せきしゅん)の候
  • 万緑の候
  • 風薫る季節
  • 晩春の季節

 

時候の挨拶用語の「〇〇の候」と同じような使い方で 『〇〇のみぎり』 という言葉を使う場合もありますが、意味は全く同じです。

 

ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。

 

「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。

 

 

また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。

 

時候の挨拶用語の「〇〇の候」は「〇〇のそうろう」ではなく「〇〇のこう」と読みます。

 

5月の暦と恒例行事

 

  • メーデー(5月1日)
  • 労働際。労働者の祝日で世界各地の労働者は集会を開き、デモ行進、パレードなどを繰りひろげて祝う

  • 博多どんたく(5月2日~5日)
  • 憲法記念日(5月3日)
  • みどりの日(5月4日)
  • 端午の節句(こどもの日・5月5日)
  • 立夏(りっか・5月6日頃・暦の上の夏の初め)
  • 愛鳥週間(5月10日から1週間)
  • 母の日(5月の第2日曜日)
  • 小満(しょうまん・5月21日頃・草木が茂り満ちるとき)

5月の祝祭日

 

  • 憲法記念日(5月3日)
  • みどりの日(5月4日)
  • こどもの日(5月5日)
5月の時候の挨拶用語と季語の参考ページ

スポンサーリンク