快気祝い・全快祝いのお礼状の書き方と例文
このページ『快気祝い・全快祝いのお礼状の書き方と例文』では、けがや病気で病院にお見舞いに来てくださった会社・職場関係者や、知人・友人・親戚などの方々に対して、退院後に快気・全快の内祝いの品に添えて送る「快気祝いのお礼状」・「全快祝いのお礼状」の書き方と例文・文例、ハガキの縦書きレイアウト、見本をご紹介しています。
けがや病気で入院中にお見舞に来てくださった方や、お世話になった方々に対して、退院後には心を込めて感謝の気持ちを伝えたいですね。
ぜひ“お礼状”を全快祝いや快気祝いの品に添えて、現在は完治している(順調に回復している)ことをご報告し、お見舞いへのお礼や感謝の気持ちを丁寧に伝えましょう。
「快気祝い」「全快祝い」「内祝い」の意味と違い
快気祝いとは
病気や怪我がほぼ治った状態で、退院後に贈るお礼の品(お返しの品)のこと。
退院後もリハビリや療養が必要な場合や、引き続き内服薬が必要なケースも含みます。
お見舞いに来てくださった方々に、お礼と回復状況の報告を兼ねて贈る場合もあります。
また、退院後の自宅療養や通院が長引く場合は、「御見舞御礼」または「御礼」の熨斗(のし)をつけてお返しの品を送っても良いでしょう。
全快祝いとは
病気やケガが完全に治った(完治した)状態で、お見舞いに来てくださった方々にお礼と報告を兼ねたお返しをすること。
日常生活に支障がなく、定期的に通院する必要もない場合は「全快祝い」とします。
内祝いとは
本来、「身内で起こったおめでたいことに対して、その喜びをお裾分けする」という意味。
お祝いごと(めでたいこと)のあった家が、その幸せをご近所さんや親戚、日頃お世話になっている方々など、親しい人たちと喜びを分かち合うための贈り物。
ただし、お祝いやお見舞いをしてくださった方々に、お返しの品をお贈りする場合でも「内祝い」、「〇〇内祝い」とすることもあります。
快気祝いのお礼状(会社・職場関係者・取引先)
快気祝いのお礼状 縦書き 見本
会社・職場関係者・取引先に宛てた快気祝いのお礼状
縦書き レイアウト 見本
はがきの場合、文面に余裕がない時は、“後付け” にあたる「日付」と「差出人名」などは省略し、差出人名を宛名面に記します。
快気祝いのお礼状ー例文・文例−1
謹啓 秋風の爽やかな季節になりましたが、皆様にはお元気でご活躍のことと存じます。 このたびの私の入院中は皆様に大変ご迷惑をおかけしましたが、お陰さまで〇月〇日に無事退院し、半月ほど自宅からの通院治療を受けた後、職場復帰する予定です。入院中は多忙な中をお見舞いいただいた上に誠に結構な品まで頂戴し、心から厚くお礼申しあげます。 敬白 |
内祝いの品とお礼状を別に送る場合には、内祝いの品よりも先にお礼状が届くようにしましょう。
会社・職場関係者・取引先に宛てた「快気祝いのお礼状」の書き方のポイント
- 退院の喜びよりも、職場関係者の心遣いや励ましへの感謝の気持ちを伝えましょう。
- 職場復帰の予定は、希望的観測ではなく、現在わかる範囲で書きます。
- 最後に、今後への決意などを述べて、指導や厚誼をお願いします。
今後、「病気やケガを二度と繰り返しません」ということから “重ね言葉” である「くれぐれ」、「返すがえす」、「重ねがさね」、「次々」、「わざわざ」、「相次いで」、「繰り返し」、「たびたび」、「皆々様」といった言葉は使わないようにしましょう。
快気祝いのお礼状(知人・友人・親戚など一般)
快気祝いのお礼状ー例文・文例−2
堅苦しくなく、かつ丁寧なお礼状
拝啓 ひと雨ごとに秋のさわやかさが感じられる季節になりましたが、いかがお過ごしでしょうか。 敬具 |
全快祝いのお礼状(取引先)
全快祝いのお礼状 縦書き 見本
取引先に宛てた快気祝いのお礼状
縦書き レイアウト 見本
全快祝いのお礼状ー例文・文例−1
拝啓 〇〇の候 皆様にはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます。 敬具
平成〇〇年〇月〇日 |
全快祝いのお礼状(知人・友人・親戚など一般)
全快祝いのお礼状ー例文・文例−2
堅苦しくなく、かつ丁寧なお礼状
先日はお忙しい中をわざわざお見舞いにいらしていただきまして、本当にありがとうございました。 |
快気祝い・全快祝いのお礼状の関連ページ