6月の書き出し例文
ビジネスやプライベートで使える6月の手紙の書き出し文、6月の手紙の前文(書き出し文句)の書き方と例文、文例集です。
手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。
この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。
(下記 「6月の手紙の書き出し例文」 参照)
また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。
参考ページ:手紙の書き方の流れと例文
6月の手紙の書き出し例文
例文・文例ー1(ビジネス)
拝啓 初夏の候、貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。
平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
さて、・・・・・。(主文・本文・用件)
つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件)
まずは要用のみ。
敬具
例文・文例ー2
拝啓 山々の緑も、雨に打たれて色濃くなりました。お変わりなくお過ごしでしょうか。
(日ごろのお礼など)・・・・・。
私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。
(主文・本文・用件)・・・・・。
天候不順のみぎり、くれぐれもお体を大切になさってください。
敬具
※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。
参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール
6月の手紙の書き出し(時候の挨拶用語)
- 初夏の候
- 麦秋の候
- 入梅の候
- 桜桃の候
- 向暑の候
- 薄暑の候
- 小夏の候
- 梅雨の候
- 夏至(げし)の候
- 霖雨(りんう)の候
手紙の書き出しで使われる時候の挨拶用語の「候」と同じような使い方で 『みぎり』 という言葉を使う場合もありますが、「初夏の候」と「初夏のみぎり」は全く同じ意味です。
ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。
「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。
また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。
初夏の候は「しょかのこう」と読みます。
時候の挨拶の「候」は「そうろう」ではなく「こう」と読みます。
秋でもないのに麦秋=iばくしゅう)とは?
「麦秋」 = 5月〜6月の季語。
麦にとってはこのころが刈り入れどきであり、稲でいう秋にあたるわけで、この名がつけられています。
(5月〜6月の茶色くなった麦畑を、秋のススキにたとえた季語ともいわれています。)
「ビジネス」6月の手紙の書き出し
- 梅雨入りのニュースが気になるこのごろですが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。
- 今年は空梅雨らしく、早くも真夏を思わせる強い日ざしの日が多くなりましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。
- 今年も、早くも半分を過ぎようとしていますが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。
- 山々の緑も、雨に打たれて色濃くなりました。(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。
- 連日の雨も一休み、きょうは久しぶりの青空です。(〇〇地方ではいかがでしょうか)。
「プライベート」6月の手紙の書き出し
- 梅雨前線が近づいてきました。(お変わりなくお過ごしでしょうか)。
- 梅雨入りのニュースが気になるこのごろですが、(毎日お元気でご活躍のことと存じます)。
- 梅雨空のうっとうしい季節となりました。(お元気でしょうか)。
- 梅雨空が恨めしいこのごろとなりましたが、(いかがお過ごしでしょうか)。
- 連日の雨も一休み、きょうは久しぶりの青空です。(貴地方ではいかがでしょうか)。
- 毎日毎日よくもまあ飽きずに降るものですね。(お元気でいらっしゃいますか)。
- 庭のあじさいが、雨に美しく濡れています。(お健やかにお過ごしでしょうか)。
- 梅雨明けが待たれる今日このごろですが、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。
- 梅雨が上がったとたん、真夏日を思わせるような毎日が当地ではつづいております。(○○地方ではいかがでしょうか)。
- 梅雨明けの空がすがすがしい季節となりました。(お健やかにお過ごしのことと存じます)。
- 今年はから梅雨だそうで、水不足が心配です。(お変わりありませんか)。
- 山々の緑も、雨に打たれて色濃くなりました。(お元気でお過ごしのことと存じます)。
- 色鮮やかに咲く紫陽花のように、(生気あふれる日々をお過ごしのことと存じます)。
- 梅雨期に入り、気の滅入るような今日このごろ、…。
- ここ数日、梅雨寒の日が続いていますが、…。
- うっとうしい雨の日が続いていますが、…。
- ここ二、三日、梅雨の中休みに入り、久しぶりに青空が広がっていますが、…。
- 今年は空梅雨らしく、早くも真夏を思わせる強い日ざしの日が多くなりましたが、…。
- 梅雨のない御地がほんとうにうらやましく…。
- 田植えも終わり、さわやかな風が青田を渡る季節になりましたが、…。
- 梅雨の晴れ間にのぞく青空に夏らしさを感じていますが、…。
- 衣替えの季節となりました。
- 衣替えを迎え、道行く人の装いにもしろがめだつようになりましたが、…。
- せめて気分だけでもうっとうしさを忘れようと、新しいレインコートを買いました。
- 今年も、早くも半分を過ぎようとしていますが、…。
- 街はすっかり夏の装いに変わり、活気に満ちてきましたが、…。
- 夏本番も、もうすぐですね。
- 梅雨寒ながら、吹く風には夏の匂いを感じる今日このごろ、…。
6月の書き出しの参考ページ