結婚祝いのお礼状の書き方と例文
このページでは、結婚式や結婚披露宴に出席された方、会社の上司や目上の人、親戚や友人・友達、結婚の内祝い(お返し)を送る方へのお礼状など、相手別の結婚祝いのお礼状の書き方と例文・文例をご紹介しています。
結婚祝いのお礼状は、結婚式や結婚披露宴に出席された方、出席できなかった方、ご招待ができなかった方、結婚式をしていない場合なども含めて、結婚のお祝いを頂いたすべての方に書きましょう。
お礼状は一般的に挙式後、または新婚旅行から帰ってすぐに出します。
結婚式をしていない場合や、結婚披露宴に出席できなかった、ご招待ができなかった方にお祝いを頂いた場合には、「結婚の内祝い」の品にお礼状を添えても良いでしょう。
結婚祝いのお礼状(結婚式・結婚披露宴に出席された方へ)
会社の上司や目上の人に宛てたお礼状
お礼状「縦書きレイアウト」 見本
封書・はがきでのお礼状
縦書きレイアウト 見本1
封書・はがきでのお礼状
縦書きレイアウト 見本2
※ はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略し、差出人名を宛名面に記します。
お礼状の例文・文例
例文・文例−1
謹啓 晩秋の候 〇〇様におかれましてはご清祥のこととお喜び申し上げます
先日はご多忙のところ 私どもの結婚披露宴にご出席いただき 誠にありがとうございました 敬白 |
例文・文例−2
拝啓 連日の雨も一休み、きょうは久しぶりの青空です。〇〇様には益々ご健勝のこととお喜び申し上げます。
先日はご多忙のところ、私どもの結婚披露宴にご出席いただき、誠にありがとうございました。 敬具 |
結婚祝いのお礼状などでも「行頭を揃え、句読点を付けない(打たない)ことがマナー」とされています。
しかし、あくまでも慣例であり、行頭揃えをしなくても、句読点があっても間違いということではありません。
先方が「しきたり」や「ならわし」に厳しい方の場合は、慣例に従う方が無難でしょう。
参考ページ:句読点を付けない(打たない)理由
結婚祝いのお礼状(親戚へのお礼状)
親戚の人に宛てたお礼状
お礼状の例文・文例
例文・文例ー3
拝啓 吹く風もさわやかな秋晴れの日が続いていますが お健やかにお過ごしのことと存じます 敬具 |
例文・文例−4
拝啓 山々の緑も、雨に打たれて色濃くなりましたが 皆様におかれましてはお健やかにお過ごしのこととお慶び申し上げます 敬具 |
例文・文例−5
拝啓 吹く風もさわやかな秋晴れの日が続いていますが、お健やかにお過ごしのことと存じます 敬具 |
結婚祝いのお礼状(友人・友達へのお礼状、メッセージ)
親しい友人(友達)へ宛てた「堅苦しくないお礼状、メッセージ」
「堅苦しくない」お礼状の例文・文例
例文・文例ー6
結婚のお祝い本当にありがとう! |
例文・文例−7
素敵な結婚祝いありがとう! |
例文・文例−8
この前は素敵な結婚のお祝いありがとう。 |
結婚の「内祝いを送る方へ」のお礼状
結婚式をしていない場合や、結婚式・結婚披露宴に出席できなかった方、ご招待ができなかった方などから、お祝いをいただいた方への内祝い(お返し)の品を送る場合のお礼状。
お礼状「縦書きレイアウト」見本
会社の上司や目上の人に宛てたお礼状
封書・はがきの縦書きレイアウト
※ 結婚 内祝い一覧
お礼状の例文・文例
例文・文例ー9
謹啓 敬白 |
例文・文例−10
清秋の候 皆様お変わりなくお過ごしのことと存じます 栗田 治郎 桃子(旧姓 鈴木)
567-1234 〇〇県〇〇市〇〇区1-2-3 |
例文・文例−11
この度はこころのこもったお祝いをいただき誠にありがとうございます |
また、内祝いの品とお礼状を別に送る場合には、内祝いの品よりも先にお礼状が届くようにしましょう。