手紙の起首(頭語)と結語のルール

手紙の起首(頭語)と結語のルール

 

手紙の前文の冒頭にいれる『起首(頭語)』、それに対し文末の末尾にいれる『結語』のルールと決まり文句をご紹介しています。

 


前略とは?、手紙の起首(頭語)とは?、結語とは?

 

前略の意味

 

「前略」とは、以下のような意味で使われます。

 

「前文失礼いたします」

 

「前文省略させていただきます」

 

「前文お許しください」

 

 

また、「冠省・略啓」も「前略」と同じ意味です。

 

これら前文の冒頭にいれるものを『起首(頭語)』といい、それに対し文末の末尾にいれるものを『結語』といいます。

 

(例)
【起首(頭語)】「前略・冠省・略啓」 ⇒ 【結語】「草々・不一・不尽」

 

最も一般的な頭語は「拝啓・謹啓」であり、それに対する結語は「敬具・敬白」ですね。

手紙の起首(頭語)と結語のルールと意味

 

公的な手紙や改まった手紙(はがき)には、前文の冒頭に「拝啓・謹啓」などの『起首(頭語)』を入れます。

 

また、文末の末尾には「敬具・敬白」などの『結語』を入れます。

 

 

『起首(頭語)と結語は一対のもの』として、必ず 対応させて(セットで)=@使います。

 

起首(頭語)か結語の片方だけを書くのは、マナー違反≠ノなります(例外を除く)。

 

※ ただし、以下のような手紙、はがきには、起首(頭語)と結語は入れず、時候の挨拶も記しません。

 

・年賀状、暑中見舞い、寒中見舞い
・詫び状、催促状、抗議文
・死亡通知、お悔やみ状、喪中欠礼の挨拶

 

行頭を揃えず、段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、「拝啓」などの起首(頭語)は行頭から書きます。

 

また、「敬具」などの結語の下(または後ろ)は、一文字分ほど空けて書くとバランスが良いでしょう。

様々な手紙の「起首(頭語)」と「結語」の使い分け

通常の手紙

起首(頭語)と結語  意味・説明 

【起首(頭語)】
拝啓・拝呈・啓上

 

【結語】
敬具・拝具 

拝啓・拝呈・啓上の意味
「一筆申し上げます」
「一礼をして申し上げます」 

 

敬具・拝具の意味
「一筆申し上げました」
「一礼をして申し上げました」

 

改まった手紙

起首(頭語)と結語  意味・説明 

【起首(頭語)】
謹啓・恭敬・粛啓・謹呈

 

【結語】
謹言・敬白・敬具 

謹啓・恭敬・粛啓・謹呈の意味
「謹んで申し上げます」
「謹んで差し上げます」

 

 

謹言・敬白・敬具の意味
「敬って(うやまって)申し上げました」 

 

緊急の手紙 

起首(頭語)と結語  意味・説明 

【起首(頭語)】
急啓・急呈・急迫

 

【結語】
早々・不一・不尽 

急啓・急呈・急迫の意味
「とり急ぎ申し上げます」 

 

返信の手紙 

起首(頭語)と結語  意味・説明 

【起首(頭語)】
拝復・復啓・謹復

 

【結語】
敬具・拝具 

拝復・復啓・謹復の意味
「お手紙ありがとうございました」
「お手紙拝読いたしました」 

 

再伸の手紙 

起首(頭語)と結語  意味・説明 

【起首(頭語)】
再啓・再呈・追啓

 

【結語】
敬具・再拝 

再啓・再呈・追啓の意味
「重ねて申し上げます」
「重ねて一筆申し上げます」 

 

女性専用 

起首(頭語)と結語  意味・説明 

【起首(頭語)】
(原則として)
謹んで申し上げます
前文失礼いたします

 

【結語】
かしこ

 

あらあらかしこ
(「かしこ」よりさらに丁寧な言い方)

 

あなかしこ
(「かしこ」よりさらに丁寧な言い方)

 

めでたくかしこ
(お祝い事に用いられる事がある)

かしこの意味
「これで失礼致します」
「うやうやしくかしこまる」

 

※ 「かしこ」などの女性用の結語は、起首(頭語)も前文も入れない場合でも、使う事ができます 

スポンサーリンク