12月の書き出し例文
ビジネスやプライベートで使える12月の手紙の書き出し文、12月の手紙の前文(書き出し文句)の書き方と例文、文例集です。
手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。
この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。
(下記 「12月の手紙の書き出し例文」 参照)
また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。
参考ページ:手紙の書き方の流れと例文
手紙の書き出し例文・文例 12月
例文・文例ー1(ビジネス)
拝啓 師走の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 敬具 |
例文・文例ー2
拝啓 年内も余日少なくなりましたが、お健やかにお過ごしのことと存じます。 敬具 |
※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。
参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール
12月の手紙の書き出し(時候の挨拶用語)
- 師走の候
- 歳末の候
- 月迫(げっぱく)の候
- 短日(たんじつ)の候
- 寒冷の候
- 厳冬(げんとう)の候
- 初冬の候
- 霜寒の候
- 歳晩の候
- 初雪の候
- 寒気の候
手紙の書き出しで使われる時候の挨拶用語の「候」と同じような使い方で 『みぎり』 という言葉を使う場合もありますが、「師走の候」と「師走のみぎり」は全く同じ意味です。
ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。
「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。
また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。
師走の候は「しわすのこう」と読みます。
時候の挨拶の「候」は「そうろう」ではなく「こう」と読みます。
「ビジネス」12月の手紙の書き出し
- 師走に入り、慌ただしくなってきましたが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。
- 年内も余日少なくなりましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。
- 早いもので、もう師走、(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。
- 今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。
- 寒気のきびしい日が続いていますが、(〇〇地方ではいかがでしょうか)。
「プライベート」12月の手紙の書き出し
- 年内も余日少なくなりましたが、(お元気でご活躍のことと存じます)。
- 師走に入り、慌ただしくなってきましたが、(ますますご壮健のことと存じます)。
- 寒気のきびしい日が続いていますが、(お変わりありませんか)。
- 小雪のちらつく日もある昨今ですが、(いかがお過ごしでしょうか)。
- 暦の上では大雪≠過ぎましたが、寒さはこれからが本番です。(お元気でしょうか)。
- 木枯らしの吹きすさぶ季節になりましたが、(お元気でお過ごしでしょうか)。
- 寒さがひとしお身にしみるころとなりましたが、・・・。
- 寒風の吹く日が増え、今年も残りわずかとなりましたが、・・・。
- 早いもので、もう師走、・・・。
- 今年もいよいよ残りわずかとなってしまいましたが、・・・。
- 師走を迎え、なにかと気ぜわしい毎日ですが、・・・ 。
- 本年も押し詰まってまいりましたが、・・・。
- 本格的な冬の到来を迎え、・・・。
- 本格的な冬将軍の到来に、見も心も引き締まる思いがしていますが、・・・。
- 年末とは思えないほどのあたたかい日が続き、・・・。
- はや松飾りの店も立ち並び、・・・。
- 年の瀬となり、商店街はにわかに活気づきましたが、・・・。
- 街中を流れるジングルベルのメロディーにも慌ただしさを感じる今日このごろ、・・・。
- この一年を反省する間もなく、歳末が暮れようとしていますが、・・・。
- 大そうじも終わり、ようやくほっと一息です。
- 師走に入り、ご多忙な日々をお過ごしのことと拝察いたします。
- 年末を迎え、なにかとお忙しいことと存じます。
- あちこちのツリーが目を楽しませてくれる季節になりました。
- 今年の冬将軍はなかなか手ごわいようです。
- 一年がたつのは、ほんとうにあっという間ですね。
- 年の瀬も押し迫り、新年を迎える準備に追われているころではないでしょうか。