お中元の返礼の手紙、縦書きのはがきでのお中元のお礼状の書き方と例文・文例集をご紹介しています。
会葬礼状(葬儀・葬式に参列していただいた方々へのお礼状)や、お通夜のお礼状の書き方と例文。
お通夜や葬儀・葬式に来て頂いた人へのお礼のはがき、手紙(封書)、カードの書き方と例文をご紹介しています。
「亡き父」・「亡父」・「亡き母」・「亡母」・「亡祖父」・「亡祖母」・「故 〇〇」・「故 〇〇儀」などと書き、社葬の場合は「弊社〇〇 故〇〇」・「弊社〇〇 故 〇〇儀」などというかたちで書きます。
忙しい中を参列して頂いたことへのお礼の言葉を入れます。
はがきでは宛名面左下、または文面の最後に喪主の名前を書きます。
また、横に「親族一同」と書き添えてもいいでしょう。
起首(頭語)の 「拝啓」・「謹啓」や、結語の「敬具」などは、入れても入れなくてもどちらでも良いです。
会葬礼状の場合、お礼状という意味で「、」や「。」の句読点は、付けても付けなくてもどちらでもかまいません。
また、「行頭揃え」なども、しなくてはならない訳ではありません。
お通夜や葬儀(葬式)に参列していただいた一般の方々への会葬のお礼状
会葬礼状(ハガキ/カード)
(縦書き レイアウト 1)
会葬礼状(カード)
(縦書き レイアウト 2)
会葬礼状を業者に頼むと上図 のようになりますが、「一般のはがき」・「柄なしの白地のカード」・「封書」でもかまいません。
例文・文例-1
亡き母◆◆葬儀の節は、ご多忙中にもかかわりませずご会葬くださいまして、誠にありがたく、厚く御礼申しあげます。 |
例文・文例-2
亡き父◆◆◆の通夜に際しましては、ご多忙中のところわざわざご列席くださり、ご芳情のほどありがたく厚くお礼申しあげます。 |
例文・文例-3
謹啓 亡父◆◆◆◆ 儀 ○月○日 九十三歳の天寿を全うし永眠いたしました 生前の御懇情に対し謹んで御礼申し上げます 敬具 |
社葬(故人の属していた企業による葬儀)で、お通夜や葬儀(葬式)に参列していただいた方々への会葬のお礼状
はがき/カードの縦書き レイアウト
※ 会葬礼状 一覧
弊社 代表取締役社長 故◯○○儀 葬儀に際しましては ご多用中にもかかわらずご会葬を賜り且つご鄭重なる御厚志を賜り有難く 厚くお礼申し上げます 敬具 平成○○年○○月○○日 〒000-0000 ○○市○○町○○番地 ○○物産株式会社 葬儀委員長 取締役社長 ○○○○ 喪主 ○○○○ 親族一同 |
故人が特にお世話になった人への会葬のお礼状
手紙(封書)/はがき
縦書き レイアウト
その後もお健やかにお過ごしのことと存じます。 かしこ |
・会葬のお礼状の関連ページ
スポンサーリンク