8月の書き出し例文
ビジネスやプライベートで使える8月の手紙の書き出し文、8月の手紙の前文(書き出し文句)の書き方と例文、文例集です。
手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。
この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。
(下記 「8月の手紙の書き出し例文」 参照)
また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。
参考ページ:手紙の書き方の流れと例文
8月の手紙の書き出し例文・文例
例文・文例ー1(ビジネス)
拝啓 晩夏の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 敬具 |
例文・文例ー2
拝啓 夕立を心待ちにしたくなるような猛暑の毎日ですが、お健やかにお過ごしのことと存じます。 敬具 |
※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。
参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール
8月の手紙の書き出し(時候の挨拶用語)
- 季夏の候
- 晩夏の候
- 暮夏の候
- 残暑の候
- 避暑の候
- 残夏の候
- 秋暑の候
- 早涼の候
- 初秋の候
- 立秋の候
手紙の書き出しで使われる時候の挨拶用語の「候」と同じような使い方で 『みぎり』 という言葉を使う場合もありますが、「季夏の候」と「季夏のみぎり」は全く同じ意味です。
ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。
「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。
また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。
立秋の候は「りっしゅうのこう」と読みます。
時候の挨拶の「候」は「そうろう」ではなく「こう」と読みます。
参考ページ: 時候の挨拶用語と季語 8月
「ビジネス」8月の手紙の書き出し
- 残暑厳しきおり、皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。
- 真夏日の暑い日が続いていますが、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
- 朝夕はいくらかしのぎやすくなってきましたが、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。
- 朝夕の風に秋の気配を感じるようになりましたが、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
- 朝夕は、虫の音が聞こえるようになりましたが、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。
頭語(拝啓なと)と結語(敬具など)、さらに時候の挨拶用語(〇〇の候など)を付けない8月の手紙の書き出し
- 暑中お見舞い申し上げます
- 暑中お伺い申し上げます
- 残暑お見舞い申し上げます
- 残暑お伺い申し上げます
「プライベート」8月の手紙の書き出し
- 残暑厳しきおり、(お元気でお過ごしでしょうか)。
- 真夏日の暑い日が続いていますが、(お元気でいらっしゃいますか)。
- 日中はなお厳しい暑さでしのぎがたい毎日ですが、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。
- 朝夕はいくらかしのぎやすくなってきましたが、(お健やかにお過ごしのことと存じます)。
- 立秋とは名ばかりの暑い日がつづいておりますが、(お元気でいらっしゃいますか)。
- 暑さも峠を越えたようで、朝夕の風に秋の気配を感じるようになりましたが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。
- 海には土用波が立ち始め、夏も終わりを迎えようとしていますが、(ご壮健にてお過ごしのことと存じます)。
- 暦の上では秋を迎えましたが、当分は猛暑の日が続きそうです。(貴地方ではいかがでしょうか)。
- 朝夕は、虫の音が聞こえるようになりましたが、(お健やかにお過ごしでしょうか)。
- 行く夏を惜しむかのように、ひぐらしが鳴き始めましたが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。
- 夕立を心待ちにしたくなるような猛暑の毎日ですが、(○○地方ではいかがでしょうか)。
- 今年は、例年にも増して残暑がきびしいようですが、(いかがお過ごしでしょうか)。
- 夕方になると、美しい夕焼けが見られるようになりましたが、(毎日お元気でご活躍のことと存じます)。
- 残暑とはいえ、毎日うだるような暑さが押し寄せてきますが、(お変わりありませんか)。
- 大輪のひまわりも首を垂れるほどの炎暑の日々ですが、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。
- 夏の終わりを告げるように、つくつくぼうしが鳴き始めました。(生気あふれる日々をお過ごしのことと存じます)。
- どしゃ降りの夕立にほっとひと息つく連日の暑さですが、・・・。
- 残暑がひとしお身にこたえる毎日ですが…。
- 連日の熱帯夜で少々バテております。
- 寝苦しい夜がつづいておりますが…。
- ついにわが家もクーラーを買いました。
- 昨夜は家族で花火大会に出かけました。
- 虫の音に、秋の気配を感じるようになりましたが、…。
- 海に土用波が立ち始めましたが、…。
- 夏休みはいかがお過ごしでしたでしょうか?。
- 夏も終わりを告げようとしていますが、…。
頭語(拝啓なと)と結語(敬具など)、さらに時候の挨拶用語(〇〇の候など)を付けない8月の手紙の書き出し
- 暑中お見舞い申し上げます
- 暑中お伺い申し上げます
- 残暑お見舞い申し上げます
- 残暑お伺い申し上げます