2月の季語と時候の挨拶用語

2月の季語と時候の挨拶用語

2月の季語と2月の手紙の時候の挨拶用語。
お礼状、案内状などの手紙に書く2月の季語や、2月の時候の挨拶用語(季節の挨拶用語)などをご紹介しています。

2月の季語と時候の挨拶用語

(2月の季語にもなるフクジュソウ)

 

ビジネスやプライベートの手紙で使える2月の季語と2月の時候の挨拶用語。

 

2月に出す手紙、お礼状、案内状などに使用する季語、季節の挨拶用語。

 

また、陰暦2月の異称(異名)、2月の暦と恒例行事、2月の祝祭日などもご紹介しています。

 

スポンサーリンク


2月の季語

 

2月の代表的な「季語」
睦月、春寒、余寒、立春、早春、初春、旧正月、雪解、残雪、凍解、氷解、薄氷、猫柳、雛菊、春菊、蕗の薹(ふきのとう)、水菜、ほうれん草、公魚(わかさぎ)、鰔(さより)、梅、紅梅、鶯(うぐいす)、バレンタイン、などなど。

 

2月の季語にもなる代表的な「花」
フクジュソウ、ウメ、ロウバイ、ツバキ、ジンチョウゲ、スノードロップ、マンサク、クリスマスローズ、デンドロビウム、プリムラ、などなど。

 

季語とは?(季語について)

陰暦2月の異称(異名)

 

  • 如月(きさらぎ)
  • 着更着(きさらぎ)
  • 梅見月
  • 雪解月
  • 草緑月
  • 初花月
  • 木芽月

2月の時候の挨拶用語(季節の挨拶)

 

  • 晩冬の候
  • 暮冬の候
  • 残寒の候
  • 春寒の候
  • 向春の候
  • 上春の候
  • 梅花の候
  • 解氷の候
  • 立春の候
  • 早春の候
  • 余寒の候

 

時候の挨拶用語の「〇〇の候」と同じような使い方で 『〇〇のみぎり』 という言葉を使う場合もありますが、意味は全く同じです。

 

ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。

 

「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。

 

 

また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。

 

時候の挨拶用語の「〇〇の候」は「〇〇のそうろう」ではなく「〇〇のこう」と読みます。

 

2月の暦と恒例行事

 

  • 節分(2月3日ごろ・立春の前の日)
  • 立春(2月4日ごろ)
  • 針供養(2月8日)
  • 初午(2月上旬・2月初めの午(うま)の日)
  • 札幌雪祭り(2月上旬)
  • 建国記念の日(2月11日)
  • 聖バレンタインデー(2月14日)
  • 天皇誕生日(2月23日)

2月の祝祭日

 

  • 建国記念の日(2月11日)
  • 天皇誕生日(2月23日)
2月の時候の挨拶用語と季語の参考ページ

スポンサーリンク