洋封筒(角封筒)の書き方
洋封筒(角封筒)の宛名書き・表書き
洋封筒・角封筒の表の書き方、洋封筒・角封筒の裏の書き方など、洋封筒の おもて「宛名書き」や「裏書き」で、縦書き・横書きをする場合の封筒の書き方とレイアウト、サンプル・見本をご紹介しています。
洋封筒の宛名書き・表書き(横書き) 見本
洋封筒(角封筒)の宛名書き・表書きレイアウト サンプル 見本(横書き)
宛名書き 横書き 見本 1
宛名書き 横書き 見本 2
洋封筒の宛名書きの書き方のポイント(横書き)
- 洋封筒(角封筒)の開口部の折り目を上にして、切手や郵便番号の枠が右側になるようにする。
- 書き始めの文字は、左側をそろえるようにし、宛先が2段になる時は、2段目を1〜2字右へ。
- 名前は封筒の中心に住所より大きく書き、左右の余白を同じにすると美しく書けます。
- 郵便番号枠があるときは、枠内に正確に記入する。
洋封筒の宛名書き(横書き)の書き方【動画】
招待状 宛名書き 筆耕 書き方(横書き)
(YouTube動画)
洋封筒の裏書き(横書き) 見本
洋封筒(角封筒)の裏書きレイアウト サンプル 見本(横書き)
裏書き 横書き 見本
洋封筒の裏書きの書き方のポイント(横書き)
- 封じ目には何も書かない(〆を書かない)。
- 日付は、左側やや上部に書く。
- 住所氏名は、下側中央または右寄りに書く。
- 郵便番号枠があるときは、枠内に正確に記入する。
洋封筒の宛名書き・表書き(縦書き) 見本
洋封筒(角封筒)の宛名書き・表書きレイアウト サンプル 見本(縦書き)
裏書き 縦書き 見本
洋封筒の宛名書きの書き方のポイント(縦書き)
- 宛先の書き始めは、上ふち、右ふち共1〜1.5文字分あける。
- 宛先が2行になる時は、2行目を1〜2字下げる。
- 氏名は、各字間を2分の1字ほどあけ、左右中央の位置に書く。
- 郵便番号枠があるときは、枠内に正確に記入する。
洋封筒の裏書きの書き方のポイント(縦書き)
- 郵便番号は、住所氏名の上部に書く。
- 郵便番号枠があるときは、枠内に正確に記入する。
- 日付は、左側があいていなければ、右上に書く。
- 住所氏名は左側中央、または下よりに書く。
- 封じ目には『〆』または『封』などの封字を書く。
- 弔事の手紙を送る場合は、封じ目を逆にしますので郵便番号の枠が無い洋封筒が適しています。また、弔事の裏書きは縦書きにします。
<封筒の表書きの注意点>
郵便番号を正確に記入すれば「市区町村名」まで省略しても届きますが、格調を重んじる手紙では省略しない方が良いです。
<封筒の裏書きの注意点>
郵便番号の枠が印刷されている場合は、枠内に正しく記入しましょう。
「洋封筒(角封筒)の書き方」の関連ページ