ご結婚祝いの「ご祝儀袋」、ご結婚祝いの「のし袋(熨斗袋)」の書き方・レイアウト見本、のし袋の中包み(中袋)の書き方・レイアウト見本を【動画】を交えてご紹介しています。
仏式(仏教式)の掛け紙の書き方
掛け紙(かけがみ)とは、贈答品などの上面または前面に掛けられる紙のこと。
一般的に、熨斗(のし)が印刷されている掛け紙のことを「熨斗紙」といい、慶事の贈答用・進物用に利用されています。
一方、弔事に用いる掛け紙に熨斗は付けないので熨斗紙とは呼ばず、弔事の「掛け紙」といいます。
【弔事掛け紙の表書き】
弔事の掛け紙の表書き下段の名前(名入れ)は、悲しみの涙で薄れている、または悲しみの気持ちは早く薄らいで欲しいという意味で 薄墨で「性(名字)」または「フルネーム」を書き入れます。
【弔事の掛け紙の水引】
水引は、「結び切り」の2本・4本・6本の偶数を使用します。
色は、白黒・黄白・青白・銀が多く使用されます。
【弔事の掛け紙の表書き 書き方見本】
表書き下段の名前(名入れ)は、喪主の「性(名字)」を書くのが一般的ですが、フルネームも多くなっています。
弔事の掛け紙を掛ける時に裏で重なる場合は、表側から見て「右を内側」に、「左が外側」になります。
慶事の時はその逆です。
御霊前の書き方
(YouTube動画)
スポンサーリンク