お中元のお礼状の書き方と例文
このぺーじでは、お中元の品をいただいた方(会社・ビジネス・仕事関係、個人・一般)へ、お中元のお礼状を書いて送る場合のポイントと、礼状の書き方の流れ、封書の手紙の縦書き礼状の見本、ハガキでのお中元のお礼状の例文・文例、親戚や親しい友人に宛てたお中元のお礼状の書き方と例文・文例集をご紹介しています。
お中元のお礼状
お中元をいただいたら、「お中元の品を受けとったこと」や、「感謝の気持ち」を早めに相手に伝えましょう。
親しい友人や親・兄弟・親戚などからのお中元なら「お中元の品を確かに受け取りました。いつもありがとう。」などと、電話やメールだけで済ませることもあります。
しかし、本来はお中元の品が送られて来たら、お礼状(お礼の手紙)を出すのが正式なマナーです。
目上の方やビジネス・仕事・会社関係(取引先など)からお中元の品を頂いた場合には、「封書の手紙で」お礼状を書いて出すのが最も丁寧な方法であり、より感謝とお礼の気持ちが伝わります。
書き方のポイント
お中元のお礼状の書き方のポイント
- お中元を頂いた場合には、なるべく早くお礼状を出しましょう。
- お礼状の基本は「手書きで縦書きの手紙(封書)」ですが、はがきでも、横書きでも問題はないでしょう。最も大切なのは、すぐにお礼の気持ちを伝えることです。
- お中元を贈って頂いたことに対してだけでなく、その心づかいに対して感謝の気持ちを伝えましょう。
- 自分だけでなく「家族ともども大変喜んでおります。」などと、家族も喜んでいる様子を伝えるのも良いでしょう。
- 妻が夫に代わって公的なお礼状を書く場合は、下の例文の中にもあるように夫の名前の後ろ、または下(縦書きの場合は左下)に小さめの字で「内」と記します。
(例 : このページ最下部の「お中元のお礼状(一般・個人・自営業) 例文・文例ー6」 参照)
- 今後のお中元を辞退したい場合の「お中元のお断り状」はこちら ⇒ お中元辞退の手紙の書き方と例文
書き方の流れ
一般的なお中元のお礼状の書き方の流れ
※ 参考ページ |
↓↓
※ 参考ページ
|
・これに続いて相手の安否をたずねたり、こちらの近況を記したりすることもあります。
↓↓
|
↓↓
※ 参考ページ
|
↓↓
※ 参考ページ |
最後に、下記の例文を参考にして「日付」と「差出人名」を記します。
はがきの場合、文面に余裕がなければ手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。
(この場合、差出人名は表面に書きます)
お中元のお礼状(ビジネス・会社・取引先)
ビジネス・会社・取引先へ送る「縦書きの手紙・封書・便箋での お中元のお礼状」のレイアウトと例文・文例。
縦書き(封書・便箋) レイアウト 見本
お中元のお礼状ビジネス
縦書きレイアウト 見本
例文・文例(ビジネス)
例文・文例ー1
拝啓 盛夏の候、ますますご清栄のこととお喜び申しあげます。 敬具 平成〇〇年〇月〇日 株式会社〇〇〇〇 代表取締役 伊 藤 明 |
例文・文例ー2
拝啓 盛夏の候 貴社におかれましては益々ご清祥のことと心よりお慶び申し上げます。 敬具
株式会社 エナジースポーツ 代表取締役 田中 文男 |
例文・文例ー3
拝啓 盛夏の候 貴社におかれましては益々ご清祥のこととお慶び申し上げます。 敬具
株式会社 鈴木建設 代表取締役 鈴木 一郎 |
お中元のお礼状(一般・個人・親戚・自営業)
一般・個人・親戚・自営業の方へ送る「はがきの縦書きでの お中元のお礼状」レイアウトと例文・文例。
縦書き(はがき)レイアウト 見本
お中元 お礼状
はがき 縦書き 見本
例文・文例(一般・個人)
例文・文例ー4
拝啓 盛夏の候、皆々様にはお健やかな日々をお過ごしのこと、お喜び申し上げます。 敬具 〇月〇日 |
例文・文例ー5
(食べ物を頂いた場合の例文・文例)
拝啓 暑さ厳しき折 舟橋様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。 敬具 |
例文・文例ー6
『拝啓』などの起首(頭語)を用いない文例
(妻が代筆する場合)
暑中お見舞申し上げます。 お礼まで 石田和春 内 |
「内」は、妻が夫の代筆をした場合に添える文字で、縦書きの場合は夫の名前の左下に小さめに記します。
※ 妻が夫の代筆をした場合に記す「内」の縦書きレイアウト 参考ページ
・お中元辞退 縦書き レイアウト見本
はがきの場合、文面に余裕がなければ手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。
(この場合、差出人名は表面に書きます)
参考ページ :はがきの宛名(表)面の書き方/連名/レイアウト・見本
お中元のお礼状の参考ページ