のし(熨斗)の名前の書き方

贈り主の名前の書き方 見本

 

のし紙・のし袋の名前の書き方「個人」

 

「個人」の場合、名前の書き方は、のし紙・のし袋・金封ともに、水引の下段中央に、フルネームで表書きの名目より少し小さめにに書き入れます。

のしの名前の書き方(個人の場合)見本

のし紙・のし袋の名前の書き方「夫婦」

 

「夫婦」の場合、名前の書き方は、のし紙・のし袋・金封ともに、夫の氏名のみ書く場合が多いですが、夫婦連名にする場合は、夫の名前をフルネームで書き、その左側に夫の名の位置にそろえて妻の名前を書く(妻は名だけ)。

のしの名前の書き方(夫と妻の連名)見本

のし紙・のし袋の名前の書き方「連名」

 

のし紙・のし袋・金封ともに、 「有志、仲間、友達、同僚など数名」の連名にする場合、目上の人の名前を年長順(役職順)に右から左に書きます
(連名は3名までが一般的です)

のしの名前の書き方(連名の場合)見本

のし紙・のし袋の名前の書き方「多人数」

 

のし紙・のし袋・金封ともに、多人数で贈り物をする場合、代表者一名の名前を中央に書き、その左側に少し小さく「外一同(他一同)」と書き入れ、包みの中に年長順(役職順)に右から書き入れた紙を添えます。

 

のしの名前の書き方(多人数の場合)見本

 

 

多人数の連名は、別紙に全員分の住所と名前を、右から順に地位や年齢が高い順に書きます。

 

 

別紙での連名 見本

多人数の連名(別紙)

 

  • 金封・祝儀袋 の場合の多人数の連名は「中包み(中袋)」に書きます。

 

 

のし紙・のし袋の名前の書き方「会社や部署名」

 

のし紙・のし袋・金封ともに、会社や部署名で出す場合は「〇〇会社 社員一同」「〇〇会社 〇〇課一同」とします。

のしの名前の書き方(会社や部署名で出す場合)見本

のし紙・のし袋の名前の書き方「会社名・肩書き」

 

のし紙・のし袋・金封ともに、会社名・肩書きを書く場合には、名前の右側に小さめに書きます

のしの名前の書き方(会社名・肩書きを入れる場合)見本

のし紙の名前の書き方「内祝い」 見本

 

「結婚披露宴の引き菓子」の場合

 

のし紙の名前は、結婚後の新姓(名字)を書き入れます

 

表書きは「内祝」または「寿」。

 

水引は「結びきり」。

のしの名前の書き方「結婚披露宴の引き菓子」などの場合(名字)の見本

 

または、右側に「新郎のフルネーム」左側に「新婦の名前」を書き入れます。

 

のしの名前の書き方「結婚披露宴の引き菓子」などの場合の見本

「出産 内祝い」の場合

 

のし紙の名前は、お披露目の意味もかねて赤ちゃんの名前を書き、ふりがな をふっておく

のしの名前の書き方「出産内祝い」の場合の見本

「長寿 内祝い」の場合

 

名前の書き方は「姓(名字)のみ」「下の名前のみ」または「姓名(フルネーム)」。

 

表書きは「寿」、「内祝」または、年齢に応じた名称で「還暦内祝」、「喜寿内祝」などとする。

 

表書きを「寿」または「内祝」にした場合は、名前の右肩あたりに年齢を書きます。

 

長寿の呼称を書いても良いですし、七十歳、七十七歳、八十歳などと年齢を書いても良いでしょう。

のしの名前の書き方「長寿内祝い」の場合の見本

 

【長寿の呼び方】

  • 還暦(60歳)かんれき
  • 古希(70歳)こき
  • 喜寿(77歳)きじゅ
  • 米寿(88歳)べいじゅ
  • 卒寿(90歳)そつじゅ
  • 白寿(99歳)はくじゅ
  • 百寿(100歳)ももじゅ

 

 

御祝儀袋「御祝」の書き方【動画】

 

【筆ペン書道】御祝儀袋「御祝」の書き方(楷書&行書)
(YouTube動画)

スポンサーリンク