封筒の添え書き(添え字・外脇付け)の書き方

封筒の添え書き(添え字・外脇付け)

 

封筒の添え書き(添え字)とは、封筒の宛名面(表面)にある「親展」や「見積書在中」などのことをいいます。

 

また、「外脇付け」とも呼ばれています。

 

履歴書などを封書で送る際の封筒への添え書き(履歴書在中)の書き方とレイアウトサンプル、封筒の宛名面(表面)と裏面のレイアウト・見本のご紹介です。

 


封筒の添え書き(添え字・外脇付け) レイアウト・見本

 

履歴書の封筒の宛名書き面(表書き面)の書き方例

 

添え書き・外脇付け履歴書在中

 

封筒の添え書き(履歴書在中)

封筒の添え書き(添え字・外脇付け)とは、主にその中身が何であるかを表している場合が多いようです。

 

履歴書在中」・「応募書類一式在中」・「内定承諾書在中」・「エントリーシート在中」・「見積書在中」・「請求書在中」・「領収書在中」・「コンテスト書類在中」・「発表会書類在中」・「折曲厳禁」・「親展」等、様々です。

 

封筒の添え書き(添え字・外脇付け)の色は、目立つように「赤色(朱色)」で記すことが多いですが、「」や「」を使用してもかまいません。

履歴書の封筒の宛名書き面(表書き面)の書き方・ポイント

  • 封筒の表の左下に、赤ペン(朱書き)で「履歴書在中」、または「応募書類一式在中」と記入します。

    (履歴書を買った時についてくる封筒には、既に「履歴書在中」と印刷済のものがあります)

  • 会社名に御中をつけたり、茶封筒は失礼にあたると言われていますので、必ず白封筒を使用し、組織名の後に「御中」と書きます。
  • 宛先(住所)は、郵便番号枠から10ミリほど下で、右ふちから1〜1.5字分あけて書き始める。
  • 宛名は、左右の真ん中あたりで、住所より大きめの文字で、住所の2〜3字目位の高さから書き始める。
  • 切手は、まっすぐに貼る。
  • 郵便番号を正確に記入すれば「市区町村名」まで省略しても届きますが、格調を重んじる手紙では省略しない方がよい。

 

A4の封筒などで履歴書や書類を折らずに送りたい場合は、朱色(赤)で「折曲厳禁」と書いてください。これを書かないと折られて届いてしまう場合があります。

 

日本の手紙文化において、宛名は縦書きにするのが礼儀です。

 

普通、宛名を書く場合の縦横の決定については、基本的に中身の便箋などが縦書きか横書きか、によって決められます。

 

ただ、履歴書の場合、横書きなので、宛名も横書きかというと、公式、儀礼的な縦書きがベターでしょう。

 

封筒の裏書きサンプル レイアウト・見本

 

封筒の裏書きサンプルレイアウト・見本

 

 

和封筒の裏書きは、中央線の右側に住所、左側に氏名を書くのが正式なスタイルとされていますが、郵便番号枠が印刷されている場合は、その上部にバランスよく書く方法が一般化しています。

封筒の裏書き面の書き方・ポイント

  • 封はのりづけにする(セロテープやホチキスで止めない)。
  • 封じ目に「〆(×ではない)・封」などの封じ文字を書く。
  • 日付は、左上に小さく書く。
  • 住所と氏名の下端をそろえるとバランスよく見えます。
  • 郵便番号枠が印刷されていない場合は、住所の上に書く。

 

矢印「封筒の添え書き(添え字)の書き方例」の関連ページ

スポンサーリンク