初節句のお祝い・七五三のお祝いの書き方と例文
孫の初節句祝いの言葉、七五三祝いの言葉、ハガキでのお祝いのメッセージ。
初節句・七五三のお祝いの品に添えて、母親から離れて住む息子・娘夫婦へ送る手紙・ハガキの書き方と例文・文例をご紹介しています。
初節句とは
生まれた子が初めて迎える節句のこと
- 女児は最初の上巳(じょうし/じょうみ)
(3月3日、雛祭り・桃の節句)
- 男児は最初の端午の節句
(5月5日、こどもの日)
七五三とは
11月15日に行われる子供の成長を祝う行事のこと
- 男子は3歳と5歳
- 女子は3歳と7歳
(晴れ着を着せ、神社などに参詣する)
初節句のお祝いの手紙
初節句 お祝い状 縦書きレイアウト
ハガキの書き方と例文
縦書きレイアウトサンプル
一般的に、初節句のお祝いの送り状は品物とは別に送ります。
送り状は、品物よりも先に相手に届くように送り、初節句のお祝いを送った旨を伝えると良いでしょう。
初節句のお祝い状 例文・文例
例文・文例1
(母親から離れて住む息子・娘夫婦へのメッセージ)
健太郎さん、たきこさん 長男の享一郎君の初節句、おめでとうございます。 早いもので、もうお誕生から10ヶ月になるのですね。標準を上回る成長ぶりで、すでに前歯も生え始めたとうかがい、可愛らしく成長した享一郎君の姿が目に浮かぶようです。たきこさんのご両親も、どんなにかお喜びのことでしょう。 つきましては、本日、お祝いのしるしに武者人形をお送りいたしました。 この人形のように、享一郎君がたくましく健やかに成長していくことを心から願っています。 まずはとりあえずお祝いまで。 かしこ 〇月〇日 加藤慶子 |
例文・文例2
(母親から離れて住む息子・娘夫婦へのメッセージ)
健二さん、絹子さん 理沙ちゃんが七五三のお祝いを迎えられるとのこと、本当におめでとうございます。理沙ちゃんはもう○歳になったのね。あなたたちも、だいぶパパ、ママぶりが板についたのではないかしら。 つきましては、本日、お祝いのしるしに○○を別送いたしました。 かわいい理沙ちゃんの晴れ着姿を楽しみにしています。 お子様のご健康と皆様のご多幸をお祈り申しあげます。 まずはとりあえずお祝いまで。 かしこ 〇月〇日 藤原信子 |
初節句・七五三、お祝いメッセージの書き方のポイント
- 孫の初節句や七五三を自分も共に喜ぶ姿勢を表現すると肉親の温かさが伝わります。
- 贈り物に込めた思いを書き添えると、印象深い文面になります。
手紙を贈り物に添えて一緒に送ることはできません。 手紙と贈り物を別便にしなければならない理由