病気のお見舞い・怪我や火災・風水害・地震などでの御見舞いの封筒(金封)の表書きと金封の中包み(中袋)の書き方・レイアウトサンプル。
法要・法事・霊祭などの不祝儀袋の書き方 見本
仏式・仏教式(法要)、神式・神社式(霊祭)、キリスト教式(法要)での金封・不祝儀袋の表書き、中包み(中袋)の書き方、レイアウト・見本を動画を交えてご紹介しています。
表書きの書き方とレイアウト 見本
「御仏前」・「御佛前」・「御香料」・「御供物料」「御供物料」・「御花料」
仏式(結びきり)
「御神前」・「御玉串料」・「御供物料」・「御花料」
神式鮑結び
「御花料」・「御ミサ料」
キリスト教式
フルネームで書きます。
正式には筆で書きますが、熨斗袋用のスタンプなども販売されています。
中包みの表の中央に「金額」を縦に書きます。
金三万円、金参萬円、金参萬圓など、普通 の漢数字で書いても良いです。
金額の後に「也(なり)」は、つけません。
裏側には、「住所」を左に寄せて書きます。
正式には筆ですが、ペンで書いても良いでしょう。
中包み(中袋)の表や裏側に書き込む場所が印刷してある場合は、それに従って下さい。
不祝儀袋の裏側の折り重ね方は、“下側を内側”にします。
その反対は、お祝い事(慶事)になります。
香典の渡し方・マナー【小さなお葬式 公式】
お葬式の際の、香典の渡し方・マナーについての説明動画。
(YouTube動画)
スポンサーリンク