2月の書き出し例文
ビジネスやプライベートで使える2月の手紙の書き出し文、2月の手紙の前文(書き出し文句)の書き方と例文、文例集です。
手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。
この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。
(下記 「2月の手紙の書き出し例文」 参照)
また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。
参考ページ:手紙の書き方の流れと例文
手紙の書き出し例文・文例 2月
例文・文例ー1(ビジネス)
拝啓 向春の候、貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。
平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
さて、・・・・・。(主文・本文・用件)
つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件)
右ご報告申し上げます。
敬具
例文・文例ー2
拝啓 余寒なおきびしい昨今ですが、いかがお過ごしでしょうか。
(日ごろのお礼など)・・・・・。
私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。
(主文・本文・用件)・・・・・。
まだまだ寒さが厳しいですが、くれぐれもご自愛ください。
敬具
※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。
参考ページ :手紙の起首(頭語)と結語のルール
2月の手紙の書き出し(時候の挨拶用語)
- 晩冬の候
- 暮冬の候
- 残寒の候
- 春寒の候
- 上春の候
- 解氷の候
- 立春の候
- 早春の候
- 余寒の候
- 厳寒の候
- 余寒の候
- 残寒の候
- 向春の候
- 梅花の候
- 軽暖の候
- 残寒の候
手紙の書き出しで使われる時候の挨拶用語の「候」と同じような使い方で 『みぎり』 という言葉を使う場合もありますが、「晩冬の候」と「晩冬のみぎり」は全く同じ意味です。
ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。
「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。
また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。
向春の候は「こうしゅんのこう」と読みます。
時候の挨拶の「候」は「そうろう」ではなく「こう」と読みます。
「ビジネス」2月の手紙の書き出し
- 日ざしの明るさに春の気配を感じるようになりましたが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。
- 寒気もようやくゆるみ始めたようですが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。
- ウグイスの澄んだ鳴き声が聞かれる季節になりましたが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。
- 万両の赤い実を小鳥たちがついばみにくる季節になりましたが、(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。
- 今年は例年より降雪も多く、底冷えのする日が続いていますが、(〇〇地方ではいかがでしょうか)。
「プライベート」2月の手紙の書き出し
- 桃の節句も間近となり、長かった冬も終わろうとしていますが、(お元気でお過ごしでしょうか)。
- 日ざしの明るさに春の気配を感じるようになりましたが、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。
- 余寒なおきびしい昨今ですが、(いかがお過ごしでしょうか)。
- 寒気もようやくゆるみ始めたようですが、(貴地方ではいかがでしょうか)。
- 立春を過ぎてもなおきびしい寒さが続いていますが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。
- 「東京は2月がいちばん寒い」という声を痛感させられる日々ですが、(温暖な○○地方ではいかがでしょうか)。
- 春とは名ばかりのきびしい寒気の日が続いていますが、…。
- ウグイスの澄んだ鳴き声が聞かれる季節になりましたが、…。
- きびしい寒気の中で、梅のつぼみがほころび始めたようですが、…。
- 寒気の中にも早春の息吹が感じられるころとなりましたが、…。
- 春はまだ遠いようで、酷寒の日の連続ですが、…。
- 今年は例年より降雪も多く、底冷えのする日が続いていますが、…。
- 「春は名のみの風の寒さ」を実感する日々ですが、…。
- 万両の赤い実を小鳥たちがついばみにくる季節になりましたが、…。
- 吹く風や木々の枝先に春の訪れを探してみる季節になりましたが、…。
- 寒牡丹がようやく開き始め、道行く人の心を和ませていますが、…。
- 春の訪れを待ちかねたかのように、うぐいすが鳴き始めましたが、…。
- 町はバレンタインデーのセールで華やぐ季節になりましたが、…。
- 郊外でふきのとうを見つけ、ひと足早い春の訪れを実感しました。
2月の書き出しの参考ページ