弔事の掛け紙の書き方(神式・キリスト教式)
弔事の掛け紙の表書きの書き方。
神式(神社式)の「葬儀・年祭・初盆(新盆)」のお供え・お返しの掛け紙の表書きの書き方、キリスト教式の「葬儀・記念会・永眠者記念礼拝」での掛け紙の表書きの書き方、レイアウト、サンプル、見本をご紹介しています。

弔事の掛け紙(神社式・キリスト教式)

神式(神社式)・キリスト教式の掛け紙の書き方

 

弔事・お供えの掛け紙の表書きの書き方。

 

神式(神社式)の「葬儀・年祭・初盆(新盆)」のお供え・お返しの掛け紙の表書きの書き方、キリスト教式の「葬儀・記念会・永眠者記念礼拝」での掛け紙の表書きの書き方、レイアウト、サンプル、見本をご紹介しています。

 

スポンサーリンク

 

 


葬儀・葬儀後の掛け紙の書き方(神式)

 

「お供え」の掛け紙の表書き

神式(神社式)の掛け紙の表書き

  • 御供 など


弔事の掛け紙の表書き下段の名前(名入れ)は、悲しみの涙で薄れている、または悲しみの気持ちは早く薄らいで欲しいという意味で 薄墨で「性(名字)」または「フルネーム」を書き入れます。

【弔事の掛け紙の水引】
「結び切り」の2本・4本・6本の偶数を使用します。
色は、白黒・黄白・青白・銀が多く使用されます。

 

「お返し」の掛け紙の表書き

  • 志/茶の子 など
    」はどの宗教でも使えるお返しの表書きです。
    なので、お返しの表書きは「」が基本になっています。
    (「茶の子」は主に関西)
  • 偲び草(しのびぐさ)
    偲び草は神式の五十日祭の後のお返しに)

表書き下段の名前(名入れ)は、喪主の「性(名字)」を書くのが一般的ですが、フルネームも多くなっています。

年祭の掛け紙の表書き(神式)

神式(神社式)の掛け紙の表書き

「お供え」の掛け紙の表書き

  • 御供 など

 

「お返し」の掛け紙の表書き

  • 〇年祭志 など

初盆・新盆の掛け紙の表書き(神式)

神式(神社式)の掛け紙の表書き

「お供え」の掛け紙の表書き

  • 御供

 

「お返し」の掛け紙の表書き

  • 初盆供養新盆供養


・弔事の掛紙を掛ける時に裏で重なる場合は、表側から見て「右を内側」に、「左が外側」になります。慶事の時はその逆です。

 

葬儀・葬儀後の表書き(キリスト教式)

キリスト教式の掛け紙の表書き

「お供え」の掛け紙の表書き

 

キリスト教式では本来、お供え物の風習はありません。

 

 

【葬儀時の「金封・不祝儀袋」の表書き】

  • お花料/御霊前

 

 

「お返し」の掛け紙の表書き

 

キリスト教では本来、お返しの風習はありません。

 

とはいえ、30日・50日目の追悼ミサ(カトリック)、召天記念日(プロテスタント)の頃に「仏式と同程度のお返し」をする場合が多くなっているようです(海外では見られない)。

 

 

キリスト教式の仏式でいう「お返し(香典返し)」
【表書き】

  • 志/偲草(しのびぐさ)/偲び草/感謝/粗品
    (「志」は どの宗教でも使える お返しの表書き)


・弔事の掛紙を掛ける時に裏で重なる場合は、表側から見て「右を内側」に、「左が外側」になります。慶事の時はその逆です。

「記念会」または「永眠者記念礼拝」の表書き(キリスト教式)

 

「永眠者記念礼拝」は、毎年11月の第1日曜日・聖徒の日。

 

【表書き】

  • 献金

 

(献金は、ご遺族に贈るものではなく、「教会に対して献金することで、それがその教会の信者であった故人にとってよいこと」というキリスト教的な考え方から、「永眠者記念礼拝」などに参列(出席)する場合に白封筒を用いて表書きを「献金」とする)

 

スポンサーリンク