はがきの宛名(表)面の書き方/連名/レイアウト・見本
はがきの宛名面(表面)は、楷書で出来る限り丁寧に、バランスを考えながら読みやすいレイアウトで書いていきます。
このページ『はがきの宛名(表)面の書き方/連名/レイアウト・見本』では、はがきの宛名面・表面の書き方、はがきの宛名面の連名や建物名(ビル名・マンション名)の書き方、ビジネスでの会社の部署名や役職などの肩書きの書き方、差出人(送り主)の連名の書き方など、はがきの宛名面の配置・レイアウト・見本、はがきの宛名書き動画などをご紹介しています。
はがきの住所と宛名の書き方
はがきの宛名面の書き方
レイアウト・見本
送り先の住所を書く位置は、郵便番号の小枠の右側2つ部分内の下に合わせるとバランスがいいでしょう。
住所が一行に納まらない場合は、きりの良い所で改行し、次の行の書き出しは一行目よりも下から書き始めます。
宛名(名前・氏名)を書く位置は、はがきの中央にやや大きめに書きます。
ビル名・マンション名・会社名の書き方
ビル名・マンション名を書く時の位置は、だいたい郵便番号の小枠の右側4つ部分の下に合わせるといいでしょう。
また、会社名を書く場合の位置も、おおよそ郵便番号の小枠の右側4つ部分の範囲の下にくればバランスがよくなります。
※ 他の都道府県の住所へ送るときや、目上の人、ビジネスでの取引先などへ送るときは都道府県名から記載したほうがいいでしょう。
また、番地などの数字は、縦書きには一般的に漢数字で書きます。
はがきの宛名の連名の書き方
連名のレイアウト見本ー1
同じ文字数の名前の連名
連名のレイアウト見本ー2
違う文字数の名前の連名
宛名を連名で書く場合は、二人の名前にそれぞれの敬称を付け、おおよそはがきの中央に並ぶように書きます。
連名で家族に宛てる場合は、代表者のとなりに『御家族様』とします。
※宛名の人数が多くて書ききれない場合は、『〇〇御一同様』、または代表者名のとなりに『御一同様』とします。
はがきの差出人の連名の書き方
差出人(送り主)の連名の書き方−1
同じ文字数の名前の場合
差出人(送り主)の連名の書き方−2
宛名の連名や差出人の連名で名前の文字数が違う場合
はがきへの部署名、役職などの肩書きの書き方
会社の部署名を書く場合は、会社名の下に書くか、改行する場合は一字分くらい下げて書きます。
役職などの肩書きを書く場合は、宛名の上にやや小さめに書きます。
※ 肩書きには敬称を付けません。
会社などの個人に宛てるときの敬称は、社名や部署名には付けず名前にのみ付けます。
なので「〇〇〇〇社長様」「〇〇部長様」とは書きません。
宛先が会社の場合は、「株式会社 〇〇〇〇 御中」などと 御中 を付けます。
会社の部署などに宛てるときは、部署名のみに「株式会社 〇〇〇〇 △△部 御中」などと 御中 を付けます。
▼参考ページ▼
往復はがきの書き方
・往復はがきの書き方見本・返信用はがきの書き方と返信のマナー
宛名の書き方(会社宛て、部署宛て)
・内定礼状の封筒の書き方
宛名の書き方(封筒)
・封筒の書き方と選び方ページ一覧
はがきの宛名(表)面の書き方【動画】
(YouTube動画)
涼風花先生のお手本「宛名書き」