季語とは?
季語とはいったい何?
季語を簡単に言ってしまうと、俳句などでよく使われる、「季節を表す言葉」のことです。
では、季節を表す言葉・季語とは具体的にどのような言葉なのでしょうか?。
季語とは季節を連想(共感)させる言葉
《季語とはいったい何?》
季語=「季節を表す言葉」
季語といっても難しく考える必要はありません。
実は季節を表す言葉なら、なんでもいいんだそうです。
例えば、
「春、夏、秋、冬」。
これらすべてが既に、“季語”なのです。
「うららか、暑い、寂しい、寒い」。
これらも季語です。
そして、
「立春、春一番、雪解、雪崩、潮干狩り、卒業式、入学式、入社式、新入社員」も季語。
さらに、
「1月、2月、3月、4月、5月、6月、7月、8月、9月、10月、11月、12月」。
これもやはり季語。
つまり、
自分が季節を感じる言葉であり、相手にも同じ季節を連想(共感)させる言葉であれば「季語」なんですね。
では、具体的な1月〜12月の季語の例を見てみましょう。