お悔やみ状の書き方と例文・文例
お悔やみ状、お悔やみの手紙(封書)の書き方と例文・文例
お通夜、お葬式などの葬儀に参列できない場合に送るお悔やみの手紙、お悔やみ状の書き方と例文・文例、レイアウト見本をご紹介しています。
お悔やみの手紙が遺族の手もとに届くのは弔電(電報)よりも遅いですが、お悔やみ状に香典を同封して一緒に送ることができます(現金書留専用封筒にて)。
お悔やみ状・お悔みの手紙
お悔やみ状の縦書きレイアウト見本
手紙(封書)
縦書きレイアウトサンプル(見本)
お悔やみ状の例文・文例−1
このたびの悲報を知り、いまだに信じられない思いがしております。心からお悔やみ申し上げます。 合掌 |
お悔やみ状の例文・文例−2
お父様のご逝去の報に接し、驚きと悲しみを深くしております。ご家族の皆様にはさぞご心痛のこととお察しいたします。 合掌 |
お悔やみ状、お悔やみの手紙の書き方のポイント
- 訃報(ふほう)に接した思いや、お悔やみのことばから書き始め、前文は省略します。
- 故人への哀悼(あいとう)の念と家族へのいたわりの気持ちを込めた文面にします。
- 冥福を祈ることばで結び、結語を「合掌」とします。また末文も不要です。
- 「合掌」は、お悔やみ状だけに用いる結語です。
- お悔やみ状では、タブーとされる言葉、“ 忌みことば ”を使用しないようにしましょう。
- お悔やみ状と一緒にお香典を送る場合には、「香典袋」を同封します。
参考ページ : 不祝儀袋、金封の書き方
香典を郵送する場合は、「現金書留専用封筒」が必要です。
香典袋が入るくらいの少しだけ大きいサイズの現金書留専用封筒に香典袋と手紙を添えて入れます。
現金書留専用封筒は郵便局の窓口で購入できます。