手紙の書き方の流れと例文
ビジネスでの公的な手紙(封書)の書き方、プライベートで個人同士の手紙の書き方、縦書きと横書きの書き方など、手紙の用途・目的などによって違います。
年賀状や暑中見舞いなどの季節の挨拶状は一般にハガキを用いますが、目上の人に宛てた手紙や、改まった用向きの手紙など、重要な手紙には「封書」を用います。
まずは、全ての手紙の基本となる封書の書き方の流れを押さえておきましょう。
このページ『手紙の書き方の流れと例文』では、手紙(封書)の書き方の基本的な流れと、ビジネスやプライベートでの縦書きや横書きの手紙の書き方の例文・文例などをご紹介しています。
手紙の『縦書き』の書き方 レイアウト見本
手紙(封書)の縦書きの書き方
レイアウト見本・例文・文例
手紙の『横書き』の書き方 レイアウト見本
手紙(封書)の横書きの書き方
レイアウト 見本・例文・文例
〇〇〇〇様
拝啓 陽春の候、皆々様にはますますご清栄の御事とお喜び申し上げます。小生の方もいたって壮健、無事消光いたしておりますので、他事ながらご放心ください。 さて、ご令息太郎君もいよいよ四月から学校ですね。ついこの間お誕生だと思っておりましたのに、お二人のお喜びのご様子が目に浮かぶようです。ほんとうにおめでとうございます。 スポーツ少年団の野球部門で体を鍛えておられるとか、文字どおり文武両道の新一年生の誕生というわけですね。これからこそが、ほんとうのお楽しみということでしょう。 つきましては、何かお祝いの品をといろいろ考えてみましたが、何もかもお揃いのお宅様のことと存じますので、まことに僅少で恐縮なのですが、図書券を同封させていただきました。これならお役に立てて頂けるものと存じます。 末筆ながら奥様にもよろしく、まずは取り急ぎお祝いまで。 敬具 〇月〇日 山田次郎
二伸 さっそうとランドセルを肩にした太郎君の お姿を拝見に、近々、お邪魔させていただきます。 |
手紙の書き方の流れ
ビジネスやプライベートでの基本的な手紙の書き方の流れ
- 前文
↓
- 主文(本文)
↓
- 末文
↓
- 後付
↓
- 副文(副文は必要に応じて)
特に、目上の人に宛てた手紙や改まった書き方の流れが手紙の構成の基本となります。
主に個人の間でやりとりする “横書きの手紙では、最初に「宛名」” を書き、それ以外は通常の縦書きの手紙の場合と同じになります。
目上の方宛てや改まった手紙なら、縦書きがベター。
また、「主文」で書きもらしたり、文脈にそぐわない事項がある場合は、「追伸」、「二伸」、「別記」 と記して、末尾に書き添えるのが一般的です。
追伸は、本文より2〜3文字下げて、やや小さめの字で書くようにします。
(公的な手紙など、格調を重んじる手紙には追伸を書かないのが普通です)
「前文」の書き方と例文
前文
前文の例文
拝啓 陽春の候、皆々様にはますますご清栄の御事とお喜び申し上げます。
【起首(頭語)】
【時候の挨拶】
【安否の挨拶】
これに、無沙汰のお詫び、感謝の言葉などを加える事もあります。気候と健康、お礼の言葉のすべてを前文に書く必要はなく、その時々に応じて省略可。
|
↓
「主文(本文)」の書き方と例文
主文(本文)
主文(本文)の例文
さて、ご令息太郎君もいよいよ四月から学校ですね。ついこの間お誕生だと思っておりましたのに、お二人のお喜びのご様子が目に浮かぶようです。ほんとうにおめでとうございます。 (定型外)
主文はまず、「さて」という接続詞を用いる。
主文の中で話を転換するするときには、「つきましては」という接続語を使う。
「さて」と「つきましては」という2つの接続語を活用すると、主文を要領よく簡潔にまとめる事ができる。 |
↓
「末文」の書き方と例文
末文
末文の例文
末筆ながら奥様にもよろしく、まずは取り急ぎお祝いまで。 敬具
【結びの挨拶】
【結語】 |
↓
「後付」の書き方と一般的な例
後付
一般的な後付けの例
〇月〇日 山田 次郎 〇〇〇〇様
【日付】
【署名】
【宛名】
【敬称】
【脇付】 以前は、宛名に脇付≠書き添える習慣がありましたが、今ではほとんど目にしませんので、ここでは省略しています。
また、敬称に「御中/各位」を使ったときや、ビジネス文書、ハガキ、弔慰状などでは脇付を使用しません。 |
↓
「副文」の書き方と例文
副文
副文の例文
二伸 さっそうとランドセルを肩にした太郎君の お姿を拝見に、近々、お邪魔させていただきます。 (定型外)
|