便箋の折り方と封筒への入れ方
「便箋の折り方と封筒への入れ方」では最も基本の便箋の折り方(手紙の折り方)、「三つ折り」・「四つ折り」・「十字折り」と「便箋の折り方のマナー」、便箋・手紙の洋封筒、和封筒への入れ方をご紹介しています
便箋の三つ折りと和封筒への入れ方
便箋(手紙)の三つ折りの仕方と、和封筒への入れ方
- 便箋の 下から上に 1/3 折り上げる
- 残りの 1/3 を 上から下に 折り重ねる
- 書き出しが上、便箋の 上端が右に なるように封筒に入れる(封筒の表側から見て左)
便箋の四つ折りと和封筒への入れ方
便箋(手紙)の四つ折りの仕方と、和封筒への入れ方
- 便箋の 下から上に 半分に 折り上げる
- もう一度 下から上に 半分に 折り上げる
- 手紙の書き出しが上、便箋の 上端が右に なるように封筒に入れる(封筒の表側から見て左)
便箋の十字折りと洋封筒への入れ方
十字折りは、洋封筒にカードや写真を同封する場合にも適しています。
縦書きの便箋(手紙)の十字折り
縦書きの便箋の十字折りの仕方と洋封筒への入れ方
- 便箋の 左から右に 半分に 折り合わせる
- 下から上に 半分に 折り上げる
- 手紙の書き出しが 左上に なるように封筒に入れる(封筒の表側から見て右)
横書きの便箋(手紙)の十字折り
横書きの便箋をの十字折りの仕方とで洋封筒への入れ方
- 便箋の 下から上に 半分に 折り上げる
- 右から左に 半分に 折りあわせる
- 手紙の書き出しが 左上に なるように封筒に入れる(封筒の表側から見て右)
便箋の折り方と封筒への入れ方のマナー
- 手紙を受け取る側の取り出しやすさ、読みやすさを考えて便箋の折り目はできるだけ少なくし、封筒を開いてすぐ読める向きで入れるのがマナーです。
「便箋の折り方と封筒への入れ方」の関連ページ