「今後のお歳暮を辞退したい」場合の手紙の書き方と例文・文例
何らかの理由があり、お歳暮の品を受け取ることを辞退する場合でも、お歳暮の品物だけを返送したり、理由も述べずに断ったりするのは失礼なものです。
まずは相手の厚意に対してきちんとお礼を述べ、礼を尽くすことが大切です。
今後のお歳暮を辞退したい場合の「お歳暮辞退」、「お歳暮のお断り状」、「お歳暮のお断りの手紙」の書き方と例文・文例、レイアウト(縦書き・横書き)サンプル、見本を「ビジネス・会社」と「一般・個人」に分けてご紹介しています。
お歳暮辞退(ビジネス)
手紙(封書)、ハガキの書き方・例文・文例
(ビジネス・会社)
深冷の候、皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。 かしこ 12月〇日 岡村康志 内 |
※ 現代では、「かしこ」は主に女性が使用する結語とされています。
「内」は、妻が夫の代筆をした場合に添える文字で、縦書きの場合は夫の名前の左下に小さめに記します。
(ビジネス・会社)
(頂いたお歳暮の品を返送する場合)
師走の候、貴社ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。 |
(ビジネス・会社)
師走の候、貴社ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。 |
(一般・個人)
師走の候、○○様におかれましては、ますますご清祥のことと心よりお喜び申し上げます。 |
(一般・個人)
師走に入り、慌ただしくなってきましたが、ますますご壮健のことと存じます。 |
(一般・個人)
寒風の吹く日が増え、今年も残りわずかとなりましたが、ますますご清祥でご活躍のことと存じます。 |
スポンサーリンク