のし紙の表書きの書き方(慶事・祝事)
のし紙(熨斗紙)の表書きとは、のしの上段に書き入れる内容のことで、目的に合った言葉を選んで書きます。
のし紙の表書きと送り主の名前は毛筆で書くのが正式ですが、すでに表書きが印刷された熨斗紙やスタンプを利用することも多いようです。
ここでは、目的別の「のし紙」の書き方、表書きの書き方、名前の書き方レイアウト、見本を【動画】を交えてご紹介しています。
・「表書きの下段の名前の書き方」はこちら ⇒ のし(熨斗)の名前の書き方
|
[表書き]
|
水引の結び = 結びきり・あわび結び(あわじ結び)
・のし袋の書き方はコチラ ⇒ ご結婚祝いの熨斗袋の書き方 |
|
[表書き]
|
水引の結び = 蝶結び(花結び)
・のし袋はコチラ ⇒ ご出産祝いの熨斗袋の書き方 |
「御出産祝」の書き方(筆ペン)
(YouTube動画)
|
[表書き]
|
水引の結び = 蝶結び(花結び) |
のし紙の「水引」・「内祝い」の種類別
「内祝い」の表書きの書き方
水引の種類 | 内祝いの表書き |
---|---|
結びきり
|
・結婚内祝い
・快気祝い
|
蝶結び
|
・出産内祝い
・初節句内祝い
・七五三内祝い
・還暦内祝い
・新築内祝い
|
水引 | 表書き |
---|---|
蝶結び
|
・お年賀 ・ご挨拶 ・入学祝い
・卒業祝い
・就職祝い ・開店祝い
・開業祝い ・昇進祝い
・定年退職祝い ・長寿祝い ・お見舞い
熨斗なし・水引は掛けない(白無地に表書き)
なので、お見舞いについては熨斗なしで水引も掛けない方が無難 |
【筆ペン書道】御祝儀袋「御祝」の書き方(楷書&行書)
(YouTube動画)
スポンサーリンク