キリスト教式の金封・不祝儀袋の書き方

キリスト教式の金封・不祝儀袋

 

キリスト教式金封の「御花料」・「御霊前」・「御ミサ料」・「献金」などの表書き、不祝儀袋の中包み(中袋)の書き方、レイアウト・見本などをご紹介しています。

 

 

 

矢印掛紙の書き方はコチラ ⇒ 弔事の掛紙の書き方(神式のお供え、キリスト教式)


キリスト教式の不祝儀袋の書き方

 

「御花料」・「御霊前」・「御ミサ料」「献金」の使い分け、中包み(中袋)の書き方

 

キリスト教式 奉書紙の表書きレイアウト・見本

 

蓮(ハス)の図柄が入った不祝儀袋は仏式専用なので使用しません。

 

キリスト教用の、十字架・ユリ の花が入った袋(奉書紙)も市販されています。

 

また、白封筒でも良いです。

 

キリスト教の奉書紙

キリスト教の奉書紙

キリスト教式の表書きの書き方

 

  • 「御花料」
  • 「御霊前」
  • 「御ミサ料」
  • 「献金」

 

(献金は、ご遺族に贈るものではなく、「教会に対して献金することで、それがその教会の信者であった故人にとってよいこと」というキリスト教的な考え方から、「永眠者記念礼拝」などに参列(出席)する場合に白封筒を用いて表書きを「献金」とする)

 

・永眠者記念礼拝 = 毎年11月の第1日曜日(聖徒の日)

 

名前の書き方

 

キリスト教の不祝儀袋「名前の書き方 見本」

鮑結び(あわび結び)

 

水引きの下に名前をフルネームで書きます。
正式には筆で書きますが、熨斗袋用のスタンプなども販売されています。

中包み(中袋)の表書き・裏書きの書き方

 

中包み(中袋)の表書き 書き方 見本

中包み(中袋)の表書き

 

中包みの表の中央に「金額」を縦に書きます
金三万円、金参萬円、金参萬圓など、普通 の漢数字で書いても良いです。
金額の後に「也(なり)」は、つけません。

 

 

裏側には、「住所」を左に寄せて書きます
正式には筆ですが、ペンで書いても良いでしょう。

 

中包み(中袋)の裏書き 書き方 見本

中包み(中袋)の裏書き

 

 

中包み(中袋)の表や裏側に書き込む場所が印刷してある場合は、それに従って下さい。

 

中包み(中袋) 見本2

(印刷されている例)

 

水引きの種類

 

特に決まりはありません。

 

裏面の折り重ね方(包み方)

 

不祝儀袋の裏側の折り重ね方 見本

弔事(下を内に折る)

 

不祝儀袋の裏側の折り重ね方(包み方)は、“下側を内側”にします。
その反対は、お祝い事(慶事)になります。

御香典袋のデザインは、中に入れる金額に見合うものを選びましょう。
また、蓮(ハス)の図柄が入った香典袋は仏式(仏教式)専用です。
(市販の御香典袋には、包む金額の目安を示してある場合が多いです)

 

不祝儀袋に包む金額がわからない場合の参考(質問可能)サイト

 

教えて!goo ⇒ お花料 金額 カトリック

 

Yahoo!知恵袋 ⇒ お花料 金額 カトリック

スポンサーリンク