お礼状、案内状、手紙の書き方と例文

検索結果

「 5月 」の検索結果
  • 「5月の書き出し」5月の手紙の書き出し文の書き方と例文
    5月の書き出し例文5月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて5月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「5月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例「5月の手紙」書き出しの書き方「ビジネス」での書き方例文では「新緑の候」という 5月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 新緑の候、貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) この段お知らせかたがたお願いまで。敬具 「プライベート」での書き方拝啓 向暑のみぎりでございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。 木の芽どきの体調の崩しやすい季節です。お身体をおいといください。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール「5月の手紙」の書き出し例文「ビジネス」での書き出し例文青葉繁れる好季節を迎え、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。新緑の美しい季節になりましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。色とりどりのさつきやつつじが咲き競う季節になりましたが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。風薫る五月がやってまいりました。(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。気持ちのいい五月晴れがつづきますが、(〇〇地方ではいかがでしょうか)。「プライベート」での書き出し例文風薫る五月がやってまいりました。(お元気でしょうか)。さわやかな季節となりました。(毎日お元気でご活躍のことと存じます)。青葉繁れる好季節を迎え、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。吹き抜ける風がなんとも心地よく感じる今日このごろ、(いかがお過ごしでしょうか)。気持ちのいい五月晴れがつづきますが、(貴地方ではいかがでしょうか)。行く春を惜しみながらも、心はすでに夏の到来を待ちわびております。(お元気でいらっしゃいますか)。八十八夜も過ぎ、夏の訪れを感じるころとなりました。(お健やかにお過ごしのことと存じます)。木々の緑が目にまぶしい今日このごろ、(お元気でお過ごしのことと存じます)。庭に鳥たちがやってくるようになりました。(○○地方ではいかがでしょうか)。目に青葉山ほととぎす初鰹の旬が思われます好季節、(お健やかにお過ごしでしょうか)。暦の上ではもう夏なのですね。(お変わりありませんか)。新緑の美しい季節になりましたが、・・・。青葉若葉のさわやかな風の吹く季節になりましたが、・・・。まるで夏を思わせるような陽気・・・。日中は汗ばむほどの陽気となり、夏の近いことを実感する季節になりましたが、・・・。風薫る五月、鯉のぼりが勢いよくひるがえる季節になりましたが、・・・。ゴールデンウイークはご家族おそろいで楽しまれたことと存じます。好天に恵まれた今年のゴールデンウィークは、・・・。暑からず寒からずの過ごしやすい季節になりましたが、・・・。澄み渡る五月晴れのさわやかな日が続いていますが、・・・。鯉のぼりが五月の風に力強く泳いでいます。わが家でも武者絵のぼりを飾りました。新茶のおいしい季節となりました。久しぶりツバメも戻ってきました。藤棚の花もゆらゆらゆれて・・・。色とりどりのさつきやつつじが咲き競う季節になりましたが、・・・。梅雨の走りともいわれ、雨がよく降るようになりましたが、・・・。バラの花の匂う季節・・・。矢車の音の空高く響く季節・・・。鯉のぼりの風に舞う季節の訪れ・・・。5月の手紙の書き出し参考ページ季節を問わない手紙の書き出し5月の結びのことば季語とは?
    Read More
  • 「5月の結び」5月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    5月の結びの言葉(挨拶文)5月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて5月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例「ビジネス」5月の結びの言葉(挨拶文)の例文「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結び末筆ながら、貴社益々のご発展をお祈り致します。晩春の季節、社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。爽やかな初夏のみぎり、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。青葉繁れる好季節、貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。風薫る爽やかな時節、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。「プライベート」5月の結びの言葉(挨拶文)の例文「友人、知人、親しい人へ」の手紙に適した結び木の芽どきの体調の崩しやすい季節です。お身体をおいといください。大空を泳ぐ鯉のぼりのようなご活躍を期待しております。さわやかな季節です、いつにも増して活動的に過ごしてください。さわやかな五月晴れの日々を、ますますお元気でご活躍くださいますようお祈り申しあげます。梅雨のはしりで気まぐれな空の下、十分お体にお気を付けください。御地ではまだ肌寒い日もあるかと存じます。どうぞおいといください。庭のつつじが見ごろとなりました。一度お出かけくださいませ。若葉の季節は、何事にも度を越してしまいがちです。どうかご自愛のほどを祈りあげます。五月病になる人もいるそうですので、体調管理を万全になさってください。晩春の愁いの季節ですので、ご自愛のほどをお祈りいたします。5月の結びの参考ページ5月の書き出し例文季節を問わない結びの挨拶
    Read More
  • 5月の季語と時候(季節)の挨拶用語
    ビジネスやプライベートで使える5月の季語と時候(季節)の挨拶用語(5月の季語にもなるバラ)5月に出す手紙、お礼状、案内状などに使用する季語、季節の挨拶用語。また、陰暦5月の異称(異名)、5月の暦と恒例行事、5月の祝祭日などもご紹介しています。5月の季語5月の代表的な「季語」憲法記念日、子供の日、立夏、初夏、卯月、牡丹、葉桜、武者人形、鯉幟(こいのぼり)、菖蒲湯、 新茶、薄暑、母の日、 新緑、若葉、椎若葉、樟若葉、常磐木落葉、松落葉、杉落葉、 夏蕨、筍(たけのこ)、蚕豆(そらまめ)、豌豆(えんどう)、罌粟の花(けしのはな)、雛罌粟(ひなげし)、野蒜の花(のびるのはな)、薔薇、卯の花、蝦蛄(しゃこ)、穴子、鱚(きす)、鯖(さば)、飛魚、などなど。5月の季語にもなる代表的な「花」バラ、アヤメ、フジ、ツツジ、サツキ、スズラン、ハナミズキ、シャクヤク、シャクナゲ、シバザクラ、トルコキキョウ、ネモフィラ、スターチス、オダマキ、ルピナス、などなど。・季語とは?陰暦5月の異称(異名)皐月(さつき)田草月菖蒲月(しょうぶづき)雨月(うげつ)5月の時候(季節)の挨拶用語若葉の候緑風の候新緑の候初夏の候立夏の候軽暑の候晩春の候暮春の候葉桜の候晩春初夏の候薫風(くんぷう)の候残春の候惜春(せきしゅん)の候万緑の候風薫る季節晩春の季節時候の挨拶用語の「〇〇の候」と同じような使い方で 『〇〇のみぎり』 という言葉を使う場合もありますが、意味は全く同じです。ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。時候の挨拶用語の「〇〇の候」は「〇〇のそうろう」ではなく「〇〇のこう」と読みます。5月の暦と恒例行事メーデー(5月1日)労働際。労働者の祝日で世界各地の労働者は集会を開き、デモ行進、パレードなどを繰りひろげて祝う博多どんたく(5月2日~5日)憲法記念日(5月3日)みどりの日(5月4日)端午の節句(こどもの日・5月5日)立夏(りっか・5月6日頃・暦の上の夏の初め)愛鳥週間(5月10日から1週間)母の日(5月の第2日曜日)小満(しょうまん・5月21日頃・草木が茂り満ちるとき)5月の祝祭日憲法記念日(5月3日)みどりの日(5月4日)こどもの日(5月5日)5月の時候の挨拶用語と季語の参考ページ5月の書き出し例文5月の結びの言葉(挨拶)
    Read More