お礼状、案内状、手紙の書き方と例文

検索結果

「 7月 」の検索結果
  • 「7月の書き出し」7月の手紙の書き出し文の書き方と例文
    7月の書き出し例文7月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて7月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「7月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例「7月の手紙」書き出しの書き方「ビジネス」での書き方例文では「盛夏の候」という7月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 盛夏の候、貴社ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) 時節柄、皆様のご健勝とご活躍をお祈り申しあげます。敬具 「プライベート」での書き方拝啓 暑さもようやく厳しさを増してまいりましたが、〇〇様にはお変わりなくご健勝のこととお喜び申しあげます。  (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。  炎暑の毎日ですが、夏負けなどなさらないようお祈り申しあげます。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール「7月の手紙」の書き出し例文「ビジネス」での書き出し例文暑さ厳しきおりではございますが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。いよいよ夏の到来を迎え、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。今年も、早くも半ばを過ぎてしまいましたが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。炎暑しのぎがたいこのごろですが、(〇〇地方ではいかがでしょうか)。梅雨明けの暑さはまたひとしおに感じられますが、(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。「プライベート」での書き出し例文長かった梅雨もようやく明け、猛暑の季節となりますが、(お元気でいらっしゃいますか)。梅雨明けの暑さはまたひとしおに感じられますが、(お健やかにお過ごしのことと存じます)。夏空がまぶしく感じられるころとなりました。(お元気でいらっしゃいますか)。西日の強さが一段と増してきましたが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。七夕飾りが軒先に揺れております。(ご壮健にてお過ごしのことと存じます)。今日は七夕というのにあいにくの雨です。(貴地方ではいかがでしょうか)。暑さ厳しきおりではございますが、(お健やかにお過ごしでしょうか)。いよいよ夏の到来を迎え、(毎日お元気でご活躍のことと存じます)。今年の暑さはことのほか厳しいように感じられます。(○○地方ではいかがでしょうか)。炎暑しのぎがたいこのごろですが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。蝉の声が聞こえる季節となりましたが、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。例年になく過ごしやすい日がつづいておりますが、(生気あふれる日々をお過ごしのことと存じます)。暑さ本番、いよいよ大好きな生ビールの季節がやってまいりました!(いかがお過ごしでしょうか)。花火の音が聞こえる季節となりました。(お変わりありませんか)。竹笹の色とりどりの七夕飾りに、夏の訪れを感じる季節になりましたが、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。夏の訪れを謳歌するような蝉時雨の季節になりましたが、(いかがお過ごしでしょうか)。真っ青な空に入道雲が湧き上がる盛夏の季節になりましたが、・・・。通勤時にも日陰を選んで歩きたくなる炎暑の季節になりましたが、・・・。梅雨明けとともに、連日三十度を超す真夏日が続いていますが、・・・。戻り梅雨のようで、ここ数日ぐずついた日が続いていますが、・・・。夏休みのご予定は決まりましたか。早いものであっという間に一学期が終わり、夏休みに入りました。遠く近く、盆踊りのおはやしの音が耳に届きます季節となりました。7月に入り、梅雨明けが待たれる昨今ですが、・・・。梅雨明け前の天候不順の日が続いていますが、・・・。長かった梅雨もようやく明けようとしていますが、・・・。今年も、早くも半ばを過ぎてしまいましたが、・・・。「梅雨明け十日」の言葉通り、連日晴天が続いていますが、・・・。日ごとに暑さが増してきましたが、・・・。土用の入りも近づき、蒸し暑い夜が続いていますが、・・・。夏休みに入り、子どもたちが元気に遊ぶ声が聞こえるようになりましたが、・・・。猛暑が続き、日中は草木もしおれがちな今日このごろですが、・・・。今年もまた大輪の花火が夜空を彩るシーンになりましたが、・・・。織り姫と彦星は今年も会えなかったようですが、・・・。7月の手紙の書き出し参考ページお中元の送り状の書き方と例文お中元のお礼状の書き方と例文 暑中見舞いの書き方と例文・文例季節を問わない手紙の書き出し7月の結びのことば季語とは?
    Read More
  • 「7月の結び」7月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    7月の結びの言葉(挨拶文)7月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて7月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例「ビジネス」7月の結びの言葉(挨拶文)の例文「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結び盛夏の折柄、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。今年の夏は例年にない暑さかと申します。皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。末筆ながら、貴社益々のご発展をお祈り致しますとともに、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。暑さ厳しき折柄、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。まずは暑中のお見舞いを申し上げます。「プライベート」7月の結びの言葉(挨拶文)の例文「友人、知人、親しい人へ」の手紙に適した結び炎暑の毎日ですが、夏負けなどなさらないようお祈り申しあげます。今年は梅雨明けが遅れ、はっきりしない日が続いています。ご自愛のほどをお祈り申しあげます。今年は梅雨明けが遅い分、暑さが長引くそうです。おたがい体調管理には充分気をつけよう!夏風邪などお召しになりませぬようご自愛くださいませ。猛暑のおり、どうかお体を大切になさってください。炎暑の折から、ご自愛のほどお祈り申しあげます。梅雨明けとともに、暑さが本格化しますので、体調管理を十分になさってください。周りの樹木の緑も色濃くなってきました。休暇をとって一緒に森林浴に出かけませんか。暑さはこれからが本番です。体調管理には充分気をつけて。暑さはまだまだ続くようです。皆様どうぞご自愛くださいませ。まだしばらくは厳しい暑さが続くと思いますが、体調管理には充分気をつけてお過ごしください。まだまだ炎暑きびしき折、ご自愛ください。今年の夏は例年にない暑さかと申します。どうぞ、くれぐれもご自愛くださいますよう、お祈り申し上げております。八月に入ると全国的に猛暑の日が多いとのことですので、どうかお体を大切になさってください。時節柄夏負けなどなさらないよう、ご自愛のほどお祈り申しあげます。エアコンのききすぎで体調をくずす人もいるようですが、おたがい元気でこの夏を乗り切りましょう。7月の結びの参考ページお中元の送り状の書き方と例文お中元のお礼状の書き方と例文暑中見舞いの書き方と例文7月の書き出し例文時候の挨拶用語と季語 7月季節を問わない結びの挨拶
    Read More
  • 7月の季語と時候(季節)の挨拶用語
    ビジネスやプライベートで使える7月の季語と時候(季節)の挨拶用語(7月の季語にもなるヒマワリ)7月に出す手紙、お礼状、案内状などに使用する季語、季節の挨拶用語。また、7月の恒例行事、7月の祝祭日、7月の異名などもご紹介しています。7月の季語7月の代表的な「季語」水無月、山開、海開、百合(山百合、姫百合、白百合、黒百合、鬼百合、鉄砲百合、車百合、百合の花)、月見草、梅雨明、天道虫、玉虫、髪切虫、毛虫、パイナップル、バナナ、マンゴー、メロン、瓜(白瓜・瓜畑)、冷素麺、冷麦、麦茶、氷水、アイスコーヒー、アイスクリーム、ラムネ、サイダー、ソーダ水、ビール(生ビール・ビヤガーデン)、冷奴、冷房(クーラー)、扇風機、風鈴、水遊、水鉄砲、祇園祭、盛夏、炎天、極暑、大暑、蝉、蝉時雨、プール、海水浴、夏休、暑中見舞、土用浪、土用鰻、夕顔、トマト、茄子、月下美人、ダリヤ、百日草、ハマナス、ハイビスカス、などなど。7月の季語にもなる代表的な「花」ヒマワリ、アサガオ、ハス、グラジオラス、コスモス、ナデシコ、ハイビスカス、サルスベリ、グロリオサ、ムクゲ、キョウチクトウ、などなど。・季語とは?陰暦7月の異称(異名)文月(ふみづき)七夕月常夏月7月の時候(季節)の挨拶用語盛夏の候炎暑の候大暑の候酷暑の候仲夏の候極暑の候猛暑の候灼熱の候三伏(さんぷく)の候時候の挨拶用語の「〇〇の候」と同じような使い方で 『〇〇のみぎり』 という言葉を使う場合もありますが、意味は全く同じです。ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。時候の挨拶用語の「〇〇の候」は「〇〇のそうろう」ではなく「〇〇のこう」と読みます。7月の暦と恒例行事海開き、山開き(多くは7月1日としている)七夕(7月7日)小暑(しょうしょ・7月7日頃・暑い時期に入る)やぶ入り(後の藪入り・7月16日)海の日(7月第3月曜日)夏の土用の入り(7月20日頃)大暑(たいしょ・7月23日頃・最も暑い時期)7月の祝祭日海の日(7月第3月曜日)7月の時候の挨拶用語と季語の参考ページ7月の書き出し例文7月の結びの言葉(挨拶)お中元の送り状の書き方と例文お中元のお礼状の書き方と例文暑中見舞いの書き方と例文・文例
    Read More