お礼状、案内状、手紙の書き方と例文

検索結果

「 3月 」の検索結果
  • 「3月の書き出し」3月の手紙の書き出し文の書き方と例文
    3月の手紙の書き出し3月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて3月の書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「3月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例「3月の手紙」書き出しの書き方「ビジネス」での書き方例文では「早春の候」という 3月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 早春の候、貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) 取り急ぎ要用のみ申し述べました。敬具 「プライベート」での書き方拝啓 春寒ようやくぬるみ始めたこのごろ、いかがお過ごしでしょうか。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。 寒暖定まらぬ時期ですので、ご自愛くださいますよう念じあげます。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ : 手紙の起首(頭語)と結語のルール「3月の手紙」の書き出し例文「ビジネス」での書き出し例文春まだ浅い今日このごろでございますが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。桃の節句も過ぎ、ようやく春らしくなってきましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。ようやく春めいてきて、木々の芽もふくらみ始めましたが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。花の便りが北上する季節になりました。(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。春光うららかな季節となりました。(〇〇地方ではいかがでしょうか)。「プライベート」での書き出し例文春寒ようやくぬるみ始めたこのごろ、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。寒さもやっと少しはゆるんできたようで、(いかがお過ごしでしょうか)。春まだ浅い今日このごろでございますが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。春というのに寒い毎日がつづきます。(お元気でお過ごしでしょうか)。気まぐれな天気がつづきますが、(貴地方ではいかがでしょうか)。このところ急に春めいてまいりましたが、(○○地方ではいかがでしょうか)。春なお浅く、朝夕の冷え込みもまだきびしい昨今ですが、(お元気でいらっしゃいますか)。桃の節句も過ぎ、ようやく春らしくなってきましたが、(お元気でしょうか)。花の便りが北上する季節になりましたね。(お健やかにお過ごしのことと存じます)。草餅の味覚を楽しめる季節を迎え、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。虫たちが土の中からはい出る啓蟄の季節になりましたが、・・・。木々が芽吹き始め、春がすみの日が多くなってきましたが、・・・。ようやく春めいてきて、木々の芽もふくらみ始めましたが、・・・。うららかな春の日ざしに、揚げひばりの声も聞かれるころとなりましたが、・・・。暑さ寒さも彼岸までと申しますが、・・・。暑さ寒さも彼岸までのことばどうり、春の訪れを実感するようになりましたが、・・・。ひと雨ごとにあたたかくなり、春の訪れを感じる今日この頃ですが、・・・。春霞のただよう季節となりましたが、・・・。南のほうからは花の便りも聞かれるようになり・・・。春光うららかな季節となりました。・・・。窓から見える山の雪も消え始め、春の訪れを・・・。頑固な根雪もやっとゆるんできました。・・・。やわらかな春の日差しがうれしい季節になりましたが、・・・。やわらかな日ざしが心地よく感じられる季節になりましたが、・・・。春眠あかつきを覚えずの季節になりましたが、・・・。春風にのってほのかな花の香りが漂うころとなりましたが、・・・。寒暖定まらぬ日々ですが、・・・。3月の手紙の書き出し参考ページ季節を問わない手紙の書き出し3月の結びのことば(挨拶)季語とは?
    Read More
  • 「3月の結び」3月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    3月の結びの言葉(挨拶文)3月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用とプライベート用に分けて3月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文は)、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例「ビジネス」3月の結びの言葉(挨拶文)の例文「ビジネス」や「改まった手紙」に適した結び春の訪れと共に、皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。寒暖定まらぬ時期ですので、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。桜花爛漫の折り、社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。新年度を迎えましても、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。春草萌えいずる好季節、皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。末筆ながら、貴社益々のご発展をお祈り致しますとともに、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。「プライベート」3月の結びの言葉(挨拶文)の例文「友人、知人、親しい人」への手紙に適した結び不順な天候がつづいておりますゆえ、どうぞくれぐれもご自愛ください。寒暖定まらぬ時期ですので、ご自愛くださいますよう念じあげます。まだまだ寒さが残っております。お風邪など引きませんようお気をつけください。新しい環境で心機一転、皆さまの幸福をお祈りいたします。花冷えの頃は体調を崩しやすいものです、どうぞご自愛のほどを。花冷えに風邪など召されませぬようご自愛下さい。花冷えの候、くれぐれもご自愛下さい。桜花爛漫の折り、近いうちにお花見でも致しましょう。見頃のうちに、お花見にお誘いくださいませ。木の芽吹きどきは体調をくずす人も多いようですので、お体を大切になさってください。純白のこぶしの花の咲く季節です。どうかお元気でご活躍くださいますようお祈り申しあげます。春の訪れがあなた(○○様)のご成功(ご回復)の契機となりますよう、お祈りいたします。3月の結びの参考ページ3月の書き出し例文季節を問わない結びの挨拶
    Read More
  • 3月の季語と時候(季節)の挨拶用語
    ビジネスやプライベートで使える3月の季語と時候(季節)の挨拶用語(3月の季語にもなるナノハナ)3月に出す手紙、お礼状、案内状などに使用する季語、季節の挨拶用語。また、陰暦3月の異称(異名)、3月の暦と恒例行事、3月の祝祭日などもご紹介しています。3月の季語3月の代表的な「季語」如月、桃の節句、雛祭、白酒、菱餅、春の雪、春雷、啓蟄、東風、春めく、伊勢参、水温む、蜆(しじみ)、烏貝(からすがい)、春の川、若鮎、上り簗(のぼりやな)、春日祭、彼岸、彼岸詣、彼岸桜、春雨、草の芽、牡丹の芽、芍薬(しゃくやく)の芽、桔梗(ききょう)の芽、菖蒲(あやめ)の芽、苗床、木の芽、桑の芽、薔薇の芽、山椒の芽、田楽、菜飯、鰆(さわら)、鯡(にしん)、鱒(ます)、独活(うど)、胡葱(あさつき)、韮蒜(にんにく)、蒲公英(たんぽぽ)、卒業、などなど。3月の季語にもなる代表的な「花」ナノハナ、サクラ、カーネーション、ヒヤシンス、スミレ、デイジー、スノードロップ、フリージア、アネモネ、ジンチョウゲ、シンビジウム、などなど。・季語とは?(季語について)陰暦3月の異称(異名)弥生桜月桃見月春惜月(はるおしみづき)3月の時候(季節)の挨拶用語早春の候春分の候春暖の候春寒の候浅春(せんしゅん)の候軽暖(けいだん)の候浅暖(せんだん)の候迎梅(げいばい)の候萌芽(ほうが)の候春暖快適の好季節春寒ようやくゆるむ候春光天地に満ちわたる候枯れ草の間に緑も鮮やかに萌え出る候時候の挨拶用語の「〇〇の候」と同じような使い方で 『〇〇のみぎり』 という言葉を使う場合もありますが、意味は全く同じです。ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。時候の挨拶用語の「〇〇の候」は「〇〇のそうろう」ではなく「〇〇のこう」と読みます。3月の暦と恒例行事桃の節句(3月3日)桃の節句とは、ひな祭り、ひな遊び、ひな事、ひなの節句とも呼ばれ、五節句の一つに数えられている、女の子の祭り。室町時代に中国より伝わり、今日まで行われている。啓蟄(けいちつ・3月6日頃・冬眠中の虫が這い出してくる)国際婦人デー(3月8日)ホワイトデー(3月14日)春の彼岸の入り(3月18日頃)動物愛護デー(3月20日)春分の日(3月21日頃・昼夜同時間の日。春の彼岸の中日)放送記念日(3月22日)選抜高校野球大会(下旬・春を告げる風物詩の一つ)3月の祝祭日春分の日(3月20日頃)3月の時候の挨拶用語と季語の参考ページ3月の書き出し例文3月の結びの言葉(挨拶)
    Read More