お礼状、案内状、手紙の書き方と例文

検索結果

「 1月 」の検索結果
  • 「1月の書き出し」1月の手紙の書き出し文の書き方と例文
    1月の手紙の書き出し1月の手紙の書き出しの言葉(前文)、書き出しの挨拶文をお礼状や案内状などの手紙に使えるようにビジネス用とプライベート用に分けて書き出し文の書き方と例文集をご紹介しています。このページは、年賀状以外の手紙の書き出し例文です。・年賀状はこちら ⇒ 年賀状の書き方・例文手紙の書き出し文は、下画像の「前文」の部分です。この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。(下記 「1月の手紙の書き出し例文」 参照)また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例「1月の手紙」書き出しの書き方「ビジネス」での書き方例文では「厳寒の候」という 1月の時候の挨拶用語 を記しています。拝啓 厳寒の候、貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。 平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。 さて、・・・・・。(主文・本文・用件) つきましては、・・・・・。(主文・本文・用件) 本年もご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。敬具 「プライベート」での書き方拝啓 年が改まり、厳しい寒さの中にもすがすがしさが感じられる日々ですが、 お健やかにお過ごしのことと存じます。 (日ごろのお礼など)・・・・・。 私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。 (主文・本文・用件)・・・・・。 年始ご多忙のおりではございますが、ご自愛くださいますようお祈り申し上げます。敬具 「手紙の書き出しから結びまでの流れ」の参考ページ手紙の書き方の流れ※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。・参考ページ :手紙の起首(頭語)と結語のルール「1月の手紙」書き出し例文「ビジネス」での書き出し例文福寿草の花がひと足早く春の訪れを告げるころとなりましたが、(貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます)。松の内も過ぎ、平常の生活になりましたが、(貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます)。寒気厳しきおりでございますが、(皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます)。相変わらずの寒さで、春の訪れが待たれる昨今ですが、(皆様お変わりなくお過ごしでしょうか)。今年は例年にない大雪で、雪かきが大変です。(〇〇地方ではいかがでしょうか)。「プライベート」での書き出し例文新春を迎え、お健やかな日々をお過ごしのことと(お喜び申し上げます)。寒の入りとなり、冷気がひとしおきびしくなってきましたが、(お元気でしょうか)。松の内も過ぎ、平常の生活になりましたが、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。○○様には、(ご家族おそろいでよい年をお迎えのこととお喜び申し上げます)。○○さん、(今年のお正月はいかがお過ごしでしたでしょうか)。例年になく、温暖な日が続いていますが、(お元気でお過ごしでしょうか)。新年を向かえ、町を行き交う人たちにも明るい緊張感を覚える日々ですが、(お元気でお過ごしのことと存じます)。年が改まり、厳しい寒さの中にもすがすがしさが感じられる日々ですが、・・・。福寿草の花がひと足早く春の訪れを告げるころとなりましたが、・・・。寒気厳しきおりでございますが、・・・。大寒を間近にして、寒さがいよいよ本格化してきましたが、・・・。大寒を過ぎ、身の縮むような酷寒の毎日ですが、・・・。今年は例年にない大雪で、雪かきが大変です。本格的な冬の到来を迎え、・・・。寒さが肌をさす今日このごろでございますが、・・・。今年は例年にない寒さとのことで・・・。当地にも初めての雪が舞い・・・。ここ数日、○年ぶりの大寒波が日本列島を覆っているようですが、・・・。相変わらずの寒さで、春の訪れが待たれる昨今ですが、・・・。おだやかな初春をご家族でお迎えのことと・・・。喜びに満ちたお正月をお過ごしのことと存じます。暖冬とは申せ、吹く風はやはり冷たく・・・。珍しくあたたかな寒の入りとなりましたが・・・。早いもので松の内も空けて・・・。鏡開きもすんで・・・。ご家族で今年もスキーをお楽しみのことでしょう。遠くの山々に朝日に輝く新雪が見えるようになりましたが、・・・。凍てつく夜空にオリオン座の星々が美しく輝いていますが、・・・。1月の手紙の書き出し参考ページ寒中見舞い・余寒見舞いの書き方と例文季節を問わない手紙の書き出し1月の結びのことば季語とは?
    Read More
  • 「1月の結び」1月の手紙の結びの言葉(挨拶文)の書き方と例文
    1月の結びの言葉(挨拶文)1月の手紙の結びの言葉、結びの挨拶文、結び文句をお礼状や案内状などの手紙に使えるように、ビジネス用の1月の結びの書き方と例文集をご紹介しています。手紙の内容や送る相手に相応しい結びのことば(結びの挨拶)を添えましょう。手紙の結びの言葉(挨拶文)は、下画像の「末文」の部分です。※ はがきの場合、文面に余裕がなければ、手紙の「後付け」にあたる日付や名前は省略します。手紙の「後付け」の書き方と一般的な例「1月」の結びの言葉(挨拶文)の例文「ビジネス」での例文集1月の結びの言葉(挨拶文)は、年賀状にも多く使われている言葉(挨拶文)になります。本年も変わらぬお付き合いのほどをお願い申し上げます。本年もよろしくご指導のほど願いあげます。本年もご高配を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。本年も倍旧のご厚情を賜りたく、切にお願い申し上げます。本年も倍旧のご愛顧のほど、ひとえにお願い申し上げます。皆様のますますのご健勝と貴社のご繁栄をお祈り申しあげます。貴社の更なるご発展を心よりお祈り申し上げます。社員皆々様には一層のご健勝を心よりお祈りいたします。皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。今後ともご指導ご鞭撻のほど重ねてお願い申し上げます。今後とも変わらぬご愛顧とご支援のほどお願い申し上げます。貴社益々のご発展をお祈り致しますとともに、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。ビジネスやプライベートで年賀状には付けなくても良い1月の結びの言葉(挨拶文)末筆ながら、貴社益々のご発展をお祈り致しますとともに、倍旧のご愛顧を賜りますようお願い申し上げます。最後になりましたが、皆様方のご健勝をお祈りしますとともに、今後なお一層ご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。時節柄、皆様方のご無事息災を心よりお祈りいたします。○○さんにとって、今年が幸多き一年になりますようお祈りいたします。厳しい寒さの日々、くれぐれもご自愛くださいますようお祈りいたします。厳寒のみぎり、体調をおくずしにならないよう祈っております。寒さはこれからが本番です。どうかお体を大切になさってください。厳寒のおり、ご自愛くださいませ。寒さ厳しき折柄、お風邪など召しませぬよう…。年始ご多忙のおりではございますが、ご自愛くださいますよう…。1月の結びの参考ページ1月の書き出し例文季節を問わない結びの挨拶寒中見舞いの書き方と例文
    Read More
  • 1月の季語と時候(季節)の挨拶用語
    ビジネスやプライベートで使える1月の季語と時候(季節)の挨拶用語(1月の季語にもなるシクラメン)1月に出す手紙、お礼状、案内状などに使用する季語、季節の挨拶用語。また、陰暦1月の異称(異名)、1月の暦と恒例行事、1月の祝祭日などもご紹介しています。1月の季語1月の代表的な「季語」新年、元旦、初日の出、初詣(はつもうで)、初明かり、初富士、白朮参り(おけらまいり)、年賀、お年玉、年賀、門松、双六(すごろく)、書初め、雑煮、鏡餅、屠蘇(とそ)、独楽(こま)、羽子板、獅子舞、福引、初売り、初荷、仕事始め、初夢、宝船、初笑い、寒の入り、小寒、 寒の内、松の内、成人の日、雪、雪見、竹馬、スキー、かんじき、氷、寒梅、冬桜、などなど。1月の季語にもなる代表的な「花」シクラメン、ウメ、ロウバイ、クリスマスローズ、スイセン、ポインセチア、パンジー、カランコエ、シンビジウム、プリムラ、などなど。・季語とは?陰暦1月の異称(異名)正月睦月(むつき)端月(はづき)初春月(はつはるづき)1月の時候(季節)の挨拶用語新春の候厳寒の候厳冬の候大寒の候酷寒の候極寒の候初春の候寒冷の候初春のみぎり時候の挨拶用語の「〇〇の候」と同じような使い方で 『〇〇のみぎり』 という言葉を使う場合もありますが、意味は全く同じです。ただ、『みぎり』は女性がよく用いてきた言葉という違いだけです。「候」と『みぎり』のどちらを使ってもほとんど問題にはなりませんが、ビジネス文書の場合は『みぎり』は女性言葉であるということを覚えておくといいと思います。また、「候」の読み方ですが、基本的には「こう」と読みます。時候の挨拶用語の「〇〇の候」は「〇〇のそうろう」ではなく「〇〇のこう」と読みます。1月の暦と恒例行事元旦、初詣(1月1日)書初め、初夢(1月2日)小寒・寒の入り(1月6日頃)七草粥(1月7日)松の内(1月7日まで)鏡開き(1月11日)成人の日(第2月曜日)旧正月・小正月(1月15日)大寒(1月20日頃・1年の中で最も寒い時期)1月の祝祭日元旦(1月1日)成人の日(1月の第2月曜日)1月の時候の挨拶用語と季語の参考ページ1月の書き出し例文1月の結びの言葉(挨拶)
    Read More