退職願い・退職届け・辞表の書き方と例文・文例

退職願い・退職届け・辞表の書き方と例文・文例

退職願いの書き方と例文・退職届けの書き方と例文・辞表の書き方と例文・文例・レイアウト見本。
会社を辞める場合に提出する退職願い・退職届け・辞表の書き方と例文、手紙の表題、本文の書き出し、本文の書き方の例文・文例と、退職願い・退職届け・辞表の文書を入れる封筒の書き方(表書き、裏書き)をご紹介しています。

当サイトはPR広告が含まれています

退職願い・退職届け・辞表の書き方と例文・文例

 

会社を辞める場合に提出する退職願い・退職届け・辞表の書き方と例文、手紙の表題、本文の書き出し、本文の書き方の例文・文例と、退職願い・退職届け・辞表の文書を入れる封筒の書き方(表書き、裏書き)をご紹介しています。

 

スポンサーリンク


「退職願」・「退職届」・「辞表」について

 

  • 辞表の表題は、『退職願』または、『退職届』にします。
  • 届け先は「社長宛」にするのが一般的です。
  • 一般的に、退職願い・退職届け・辞表の理由は「一身上の都合により」とします。

 

辞表はいきなり提出せず、事前に直属の上司へ“退職の意思を口頭で伝えておく”ほうが良いでしょう。

 

民法627条では、退職の2週間前に辞表(退職願・退職届)を出して、意思表示をすればいいことになっています。

 

しかし、実際に会社が後任の手続きなどを2週間で済ませるのは難しいもののようです。

 

そのため、会社の就業規則などで、退職する場合は少なくとも1ヶ月前までに申し出るよう定めている会社が多いようです。

 

※ 本人の意思による辞表(退職願・退職届)は会社が拒否することはできません。速やかに受理されなければならない事になっています。

「退職願」と「退職届」の違い

 

【退職願】

 

退職を願い出る書類のこと。

 

「退職させてください、退職に合意してください」と願い出る書類。

 

※ お願いしている段階なので、提出後の撤回が可能です。

 

 

【退職届】

 

退職を届け出る書類のこと。

 

退職願より、退職に対する強い意思表示の書類。

 

※ 社長、または人事部長などに届いた時点で効力を持ち、撤回はできません。

「退職願」・「退職届」を “「辞表」と書かない” 理由

 

会社(職)を辞めたい旨、申し出る文書では、一般の人(社員)は『退職願』または『退職届』を提出するのが普通です。

 

「辞表」・「辞職届」は一般的に、会社の「役員以上の人や公務員が辞める場合」に使うようです。

 

一般の平社員は、『退職願』と書くのが正解です。

「退職願」の書き方と例文・文例

 

「退職願」縦書きレイアウト 見本

 

 

「退職願」例文・文例

 

   退職願

私事

この度一身上の都合により、平成◯◯年○○月○○日をもって、退職させていただきたく、ここにお願い申し上げます。

 

   平成○○年○○月○○日

 

○○部 ○○課

退職 花子 印

 

 

◯◯◯◯株式会社       

代表取締役社長 ○○○○ 殿  

「退職届」の書き方と例文・文例

 

「退職届」縦書きレイアウト見本

 

 

「退職届」例文・文例

 

   退職届

私事

この度一身上の都合により、令和◯年○○月○○日をもって、退職いたします。

   令和○年○○月○○日

 

○○部 ○○課

退職 花子 印

 

 

◯◯◯◯株式会社       

代表取締役社長 ○○○○ 殿  

退職願い・退職届け・辞表の書き方のポイント

  • 「退職願」の本文の書き出しは『私事』または、『私儀』。
    縦書きの場合は、一般に表題(退職願)から1行あけた次の行のいちばん下に『私事』・『私儀』を書きます。
    (「私は」、「私ども」など、自分を表す主語が文頭に来る場合、特に退職願いではその行の一番下に“へりくだって”書きます。)
  • 退職の理由が何であれ『一身上の都合により』という書き方にしておくのがベスト。
  • 寿退職の場合は、「結婚のため」と具体的に書いてもかまいません。
  • 署名押印し、社長名の敬称は「様」ではなく、「殿」にします。
  • 封筒は「白地の縦長の封筒」を使用し、表書きは中央に「退職願」、裏書きは「部署名と氏名」を書きます。

退職願い・退職届の「封筒」の表書き・裏書き 見本

 

退職願い・退職届けの封筒の書き方

レイアウト見本

 

退職願い・退職届けの「封筒の表書き」

退職願」の封筒の表書き

 

退職届」の封筒の表書き

 

退職願い・退職届けの「封筒の裏書き」

 

 

退職願い・退職届けの「封筒の色」は“ 白 ”を使用し、「封筒の種類」は“ 無地 ”が望ましいと言われています。

 

また、退職願い・退職届けの封筒は、封をしてもしなくても構いません。

 

専門家の見解も「封をすべき」、「封はしない方がよい」というの二通りに分かれているようです。

 

なお、封をする場合は必ず「〆」マークを書きましょう。

 

封をしない場合も、必ずフラップ(ふた)は折り曲げておくこと。

退職願・退職届を「郵送する」方法

 

基本的には退職届・退職願は直属の上司に手渡します。

 

しかし、病気や怪我で直接渡す事が難しい場合には郵送することがあります。

 

退職願・退職届の郵送の仕方

  • 退職願・退職届の封筒の他に、もう一回り大きい郵送用の白い封筒を用意し、それに退職願・退職届の封筒を入れて郵送します。中に入れた退職願・退職届の封筒のフラップ(ふた)は折り曲げておきますが、糊付けをする必要はありません。
  • 郵送用の封筒の宛名は、あらかじめ会社側に誰宛にすべきなのかを確認しましょう。
  • 相手に誠意を示す内容を記した「添え状」を同封しておくと良いでしょう。
  • 封筒の添え書き(添え字・外脇付け)は「親展」と記します。

 

退職願・退職届を郵送する場合の「添え状」の例文・文例

退職願・退職届の「添え状」の例文・文例

拝啓 貴社ますますご清栄のことと存じ、お慶び申し上げます。

 

この度一身上の都合により退職させていただくこととなりました。

 

つきましては、同封の通り(退職願 または 退職届・辞表)を提出させていただきます。ご査収の程、よろしくお願いいたします。

 

短い間ではございましたが、大変お世話になりました。

 

末筆ながら、貴社のご健勝をお祈り申し上げます。

敬具

スポンサーリンク