季節に関係なくオールシーズン(通年)使える手紙の書き出し文の書き方と例文
季節に関係なくオールシーズン、一年中(通年)使える手紙の書き方の流れに沿って、手紙の書き出しの挨拶(前文)の言葉をビジネス用とプライベート用に分けて例文集をご紹介しています

オールシーズン(通年)使える手紙の書き出しの言葉・前文の挨拶

このページでは、季節に関係なくオールシーズン、一年中(通年)使える手紙の書き出しの挨拶(前文)の言葉をビジネス用とプライベート用に分けて書き方と例文集をご紹介しています。

 

また、オールシーズン(通年)使える手紙の書き出し文(前文)から結びまでの「書き方の一連の流れを」分かりやすくご紹介しています。

 

 

季節を問わない書き出しの言葉(挨拶文)は、下画像の「前文」の部分です。

 

 

この「前文」に続けて、日ごろのお礼文などを添えたりする場合もあります。

 

また、はがきの場合、文面に余裕がなければ「後付け」にあたる日付や名前は省略します。

 

参考ページ:手紙の書き方の流れと例文

 

※ 上のはがきの前文の例では、下記 STEP2 の「書き出しのお例文」は省略しています。

 

スポンサーリンク


オールシーズン使える手紙の「書き出し」から「結び」までの書き方の流れ

ビジネス・プライベートとも、手紙の書き出しから結びまでの書き方の流れとしては基本的に同じです。
(ここでは、お礼文を例にしています)

 

  • STEP
    【 起首(頭語) 】で始まり
  • STEP
    オールシーズン(通年)使える書き出しの言葉【 前文 】

    「ビジネス用」と「プライベート用」別

  • STEP
    ここでは例として【 お礼文 】

    (省略可) = 「STEP3」は書かない場合もあります。

  • STEP
    【 主文・本文・用件 】
  • STEP
    【 結びの挨拶 】
  • STEP
    【 起首に対応した結語】で終わる

 

 

 

【STEP1】まずは 起首(頭語)と結語を決めます

【起首の使い方】
手紙の内容・状況・ビジネスかプライベートかによって使い分ける。

起首(頭語)と結語は対応して用いるようになっています。

 

(起首(頭語) ⇒ 起首に対応した結語)

  • (一般的な手紙)
    「拝啓」 ⇒ 「敬具」、「敬白」
  • (前文省略の場合)
    「前略」 ⇒ 「草々」
  • (丁寧な手紙)
    「謹啓」 ⇒ 「謹言」、「謹白」、「謹上頓首」
  • (敬意を表す手紙)
    「粛啓」 ⇒ 「頓首」、「再拝」、「頓首再拝」、「九拝」
  • (敬意を表す手紙)
    「恭啓」 ⇒ 「頓首」、「再拝」、「頓首再拝」、「九拝」
  • (急用の場合)
    「急啓」 ⇒ 「草々」
  • (返事の場合)
    「拝復」 ⇒ 「草々」、「敬具」
  • (再信の場合)
    「再啓」 ⇒ 「草々」、「敬具」
  • (十分に意を尽くせなかった場合、言葉づかいの足りなさを詫びる場合)
    「冠省」 ⇒ 「不一」、「不尽」、「不乙」、「不悉」、「不備」

 

※ ただし、上記組み合わせ以外の使用例もあります。
例えば、「急啓」⇒「不尽」や、起首(頭語)を書かずに結語のみ使用する場合などがあります。

 

 

参考ページ
手紙の起首(頭語)と結語のルール

【STEP2】オールシーズン(通年)使える書き出しの言葉(前文)

書き出しの言葉(前文)では一般に、季節や天候に応じて心情や季節感を現す「時候の挨拶文」を用いますが、ここでは「季節を問わない書き出し」なので省略します。

 

【ビジネス】例文

貴社ますますご繁栄のこととお慶び申し上げます。

貴社ますますご発展のこととお慶び申し上げます。

時下ますますご清栄のこととお慶び申し上げます。

皆様ますますご健勝のこととお慶び申し上げます。

〇〇様におかれましては益々のご清祥のこととお慶び申し上げます。

 

【プライベート】例文

例として「安否を尋ねる挨拶文」や「お詫び」などを書いています。

皆様お変わりなくお過ごしでしょうか。

〇〇様におかれましては、ますますご健勝にてご活躍のことと存じます。

天候不順のみぎり、お元気でご活躍のことと存じます。

すっかりご無沙汰いたしまして、申し訳ありません。

〇〇以来ご無沙汰をしてしまい、申しわけありません。その後、お元気でしょうか。

「便りのないのは無事な証拠」を言いわけにしつつ、久々にペンを執っています。

いつお会いしても活力に満ちた〇〇様、その後もお元気でご活躍のことと・・・

 

・時候の挨拶文 ⇒ 時候の挨拶用語と季語

【STEP3】ここでは例として「 お礼文」

(省略可 = 「ポイント2」は書かない場合もあります)

平素は何かとお心にかけて下さいまして有難うございます。

平素はな並々ならぬお引き立てを心より感謝申し上げます。

いつも一方ならぬお力添えにあずかり、誠に有難うございます。

〇〇様にはいつも温かいお心ずかいをいただき、感謝しております。

いつもご高配をいただき、誠にありがとうございます。

先日は〇〇の件で大変お世話になり、ありがとうございました。

おかげさまで、私どもも一同無事に暮らしております。

【STEP4】主文・本文・用件

(用件を書く)

 

主文の冒頭に、話題を変えることを表す 『起こし言葉(起語)』 を置き、ここからが用件ですと知らせるための繋ぎとします。

 

起こし言葉(起語)の例

さて、・・・

つきましては、・・・

この度は、・・・

さて、この度は、・・・

誠に申し上げにくいのですが、・・・

ところで、・・・

ときに、・・・

突然ですが、・・・

早速ですが、・・・

先日は、・・・

【STEP5】「結びの挨拶」

「季節を問わない書き出しの言葉」を書いたからといって、同じように「季節を問わない結びの言葉」を添えなければならない訳ではありません。

末筆ながら、ますますのご健勝とご多幸をお祈り申し上げます。

〇〇様のご健康をお祈りしつつ、とり急ぎお礼(お知らせ・お願い)申し上げます。

天候不順のみぎり、どうかお体を大切になさってください。

時節柄、いっそうのご自愛のほどをお祈りいたします。

【STEP6】「 起首に対応した結語」で終わる

最後に「起首に対応した結語」で終わる。

 

 

 

オールシーズン使える手紙の書き出し参考ページ

 

季節を問わない結びの挨拶

スポンサーリンク