スポンサードリンク
5月の時候の挨拶、季節の挨拶 、手紙の書き出し文句の書き方
一般・個人・ビジネスで使える5月の手紙の書き出し、5月の時候の挨拶、5月の季節の挨拶、5月の季語など、手紙の前文(書き出し文句)の書き方と例文、文例、サンプル。
手紙の書き出し文、例文 5月
【このページの内容】
- 手紙の書き出し例文・文例 5月
- 時候の挨拶用語「5月の季節の挨拶・手紙の書き出し」
- 時候の挨拶文「5月の季節の挨拶文・例文」
- 5月の例文・文例 関連ページ
手紙の書き出し例文・文例 5月
例文・文例ー1(ビジネス)
拝啓 新緑の候、貴社ますますご繁栄の事とお喜び申し上げます。
平素は格段のご厚情を賜り、厚くお礼申しあげます。
さて、・・・・・。(本文・用件)
つきましては、・・・・・。(本文・用件)
この段お知らせかたがたお願いまで。
敬具
例文・文例ー2
拝啓 向暑のみぎりでございますが、お変わりなくお過ごしでしょうか。
(日ごろのお礼など)・・・・・。
私共もおかげさまで変わりなく元気で過ごしておりますので、なにとぞご休心ください。
(本文・用件)・・・・・。
木の芽どきの体調の崩しやすい季節です。お身体をおいといください。
敬具
※ 段落ごとに一文字下げる書き方をする場合でも、頭語(拝啓など)は行頭から書きます。
参考ページ : 頭語と結語のルール(別ページ)
時候の挨拶用語「5月の季節の挨拶・手紙の書き出し」
- 若葉の候
- 緑風の候
- 新緑の候
- 初夏の候
- 立夏の候
- 軽暑の候
- 晩春の候
- 暮春の候
- 葉桜の候
- 晩春初夏の候
- 薫風(くんぷう)の候
- 残春の候
- 惜春(せきしゅん)の候
- 万緑の候
- 風薫る季節
- 晩春の季節
時候の挨拶文「5月の季節の挨拶文、例文、文例」
- 向暑のみぎりでございますが、(お変わりなくお過ごしでしょうか)。
- 風薫る五月がやってまいりました。(お元気でしょうか)。
- さわやかな季節となりました。(毎日お元気でご活躍のことと存じます)。
- 青葉繁れる好季節を迎え、(ますますお健やかにお過ごしのことと存じます)。
- 吹き抜ける風がなんとも心地よく感じる今日このごろ、(いかがお過ごしでしょうか)。
- 気持ちのいい五月晴れがつづきますが、(貴地方ではいかがでしょうか)。
- 行く春を惜しみながらも、心はすでに夏の到来を待ちわびております。(お元気でいらっしゃいますか)。
- 八十八夜も過ぎ、夏の訪れを感じるころとなりました。(お健やかにお過ごしのことと存じます)。
- 木々の緑が目にまぶしい今日このごろ、(お元気でお過ごしのことと存じます)。
- 庭に鳥たちがやってくるようになりました。(○○地方ではいかがでしょうか)。
- 目に青葉山ほととぎす初鰹の旬が思われます好季節、(お健やかにお過ごしでしょうか)。
- 暦の上ではもう夏なのですね。(お変わりありませんか)。
- 新緑の美しい季節になりましたが、…。
- 青葉若葉のさわやかな風の吹く季節になりましたが、…。
- まるで夏を思わせるような陽気…。
- 日中は汗ばむほどの陽気となり、夏の近いことを実感する季節になりましたが、…。
- 風薫る五月、鯉のぼりが勢いよくひるがえる季節になりましたが、…。
- ゴールデンウイークはご家族おそろいで楽しまれたことと存じます。
- 好天に恵まれた今年のゴールデンウィークは、…。
- 暑からず寒からずの過ごしやすい季節になりましたが、…。
- 澄み渡る五月晴れのさわやかな日が続いていますが、…。
- 鯉のぼりが五月の風に力強く泳いでいます。
- わが家でも武者絵のぼりを飾りました。
- 新茶のおいしい季節となりました。
- 久しぶりツバメも戻ってきました。
- 藤棚の花もゆらゆらゆれて…。
- 色とりどりのさつきやつつじが咲き競う季節になりましたが、…。
- 梅雨の走りともいわれ、雨がよく降るようになりましたが、…。
- バラの花の匂う季節…。
- 矢車の音の空高く響く季節…。
- 鯉のぼりの風に舞う季節の訪れ…。
関連ページ
・季節を問わない手紙の書き出し
・5月の結びのことば
・季語とは?
スポンサードリンク
関連ページ
- 季節を問わない手紙の書き出し
- 季節に関係なくビジネス、一般、個人でオールシーズン使える手紙の前文(書き出し)の挨拶(言葉)。
季節を問わない手紙の書き出しの挨拶、書き出しの言葉、前文の書き方と例文、文例、サンプル等。 - 1月の書き出し
- 手紙の書き出し 1月、時候の挨拶 1月、季節の挨拶 1月。
1月の手紙の書き出し文句の書き方と例文、文例。
お礼状、案内状、手紙の書き方と例文。 - 2月の書き出し
- 手紙の書き出し 2月、時候の挨拶 2月、季節の挨拶 2月。
2月の手紙の書き出し文句の書き方と例文、文例。
お礼状、案内状、手紙の書き方と例文。 - 3月の書き出し
- 手紙の書き出し 3月、時候の挨拶 3月、季節の挨拶 3月。
3月の手紙の書き出し文句の書き方と例文、文例。
お礼状、案内状、手紙の書き方と例文。 - 4月の書き出し
- 手紙の書き出し 4月、時候の挨拶 4月、季節の挨拶 4月。
4月の手紙の書き出し文句の書き方と例文、文例集。
お礼状、案内状、手紙の書き方と例文。 - 6月の書き出し
- 手紙の書き出し 6月、時候の挨拶 6月、季節の挨拶 6月。
6月の手紙の書き出し文句の書き方と例文、文例集。
お礼状、案内状、手紙の書き方と例文。 - 7月の書き出し
- 手紙の書き出し 7月、時候の挨拶 7月、季節の挨拶 7月。
7月の手紙の書き出し文句の書き方と例文、文例集。
お礼状、案内状、手紙の書き方と例文。 - 8月の書き出し
- 手紙の書き出し 8月、時候の挨拶 8月、季節の挨拶 8月。
8月の手紙の書き出し文句の書き方と例文、文例集。
お礼状、案内状、手紙の書き方と例文。 - 9月の書き出し
- 手紙の書き出し 9月、時候の挨拶 9月、季節の挨拶 9月。
9月の手紙の書き出し文句の書き方と例文、文例集。
お礼状、案内状、手紙の書き方と例文。 - 10月の書き出し
- 手紙の書き出し 10月、時候の挨拶 10月、季節の挨拶 10月。
10月の手紙の書き出し文句の書き方と例文、文例。
お礼状、案内状、手紙の書き方と例文。 - 11月の書き出し
- 手紙の書き出し 11月、時候の挨拶 11月、季節の挨拶 11月。
11月の手紙の書き出し文句の書き方と例文、文例。
お礼状、案内状、手紙の書き方と例文。 - 12月の書き出し
- 手紙の書き出し 12月、時候の挨拶 12月、季節の挨拶 12月。
12月の手紙の書き出し文句の書き方と例文、文例。
お礼状、案内状、手紙の書き方と例文。