御香典・御香奠・御霊前・御佛前・御仏前の違い
御香典/御仏前/御佛前/御霊前の意味の違いと、弔事・仏事・法事・法要・法用の不祝儀袋(金封)の表書きの使い分けをご紹介しています。

御香典・御香奠・御霊前・御佛前・御仏前の意味

 

御香典/御仏前/御佛前/御霊前の違いと、弔事・仏事・法事・法要・法用の不祝儀袋(金封)の意味の違いと表書きの使い分けをご紹介しています。

 

スポンサーリンク


「御香典」と「御香奠」の違い

 

「御香典」と「御香奠」は違うの?

 

「奠」=「お供物」という意味があり、「線香の代わりのお供物」というのが香奠です。

 

通例、
「香典」は、香典袋(不祝儀袋)に紙幣を入れて、葬儀(通夜あるいは告別式)の際に遺族に対して手渡されます。

 

今では、
「御香奠」も「御香典」も、どちらも同じ意味で使われています。

「御霊前」と「御仏前(御佛前)」の違い

 

御霊前」と「御仏前(御佛前)」の扱い方は、宗教によって違いがあります

 

たとえば、
『浄土真宗』では、四十九日まで成仏せず霊魂として存在するという概念はありません。

 

したがって、
香典の表書きを「御霊前」とはせずに、臨終の時より「御仏前(御佛前)」としています。

 

ただし、
他教・他宗信者及び無宗教者が、浄土真宗の信徒の葬儀に参列する際、表書きを「御霊前」としても構わないようです。

 

また、
不祝儀袋(金封)の表書きを「御香典」・「御香奠」・「御香料」・「御香儀」などの宗旨を問わない表現を用いる場合もあります。

 

 

『他宗』では、四十九日以前は故人が、まだ成仏していないとして、通夜、葬儀・告別式、四十九日法要の前に弔問して仏前に供える場合は「御霊前」とするのが通例です。

 

四十九日以降の法要に供える場合は「御佛前」と表書きをします。

 

 

御霊前か御仏前(御佛前)かで迷ったら、先方の宗教などを誰かに聞いてみましょう。

 

通夜や告別式の場合であれば、仏式・神式・キリスト教式に使える「御霊前」が無難です。

御香奠(御香典)の「表書き」の書き方と「レイアウト見本」

 

不祝儀袋(金封)の表書きは、上記の「御香典/御香奠/御仏前/御佛前/御霊前の違い」を参照のこと。

 

 

御香奠(御香典)の書き方と基本レイアウト

 

現在では、不祝儀袋(金封)の表書きの「御香典」と「御香奠」は、どちらも同じ意味で使われています。

 

 

表書きの名前は、水引きの下にフルネームで書きます(出来れば “うす墨” で書く)。

 

うす墨で書いた場合、よくにじんでしまいますが、名前が確認できれば良いでしょう。

 

正式には筆で薄く書きますが、熨斗袋用のスタンプなども販売されています。

スポンサーリンク